[メモ] ロクハで動植物の初夏を感じる!2023 | こトモノ体験基地

こトモノ体験基地

びわ湖の恵みを守る食育講師/体験型ワークショップ講師

2023.6.11㈰ 午前
ロクハ公園

ひさびさに、ロクハツアー(初夏から梅雨へ)に参加!

 

 

花しょうぶ(中央に黄色)

 あやめ(格子模様) かきつばた(白、水生?)

 アイリス 似てる花の見分け方

 

 

ユリノキ(写真1枚目) 5月に花で、いま、実

↑こんな花みたい(ネット調べ)

 

粘菌 菌でも植物でもない

 

カブトムシ小屋んとこ
(なんか、最近農園化してきた(笑)と)

水草にメダカのたまごあり

 

 

カミキリムシが木から出てくる

 

しもつけ(白い細かい花の木)

ハナムグリ 今期、昨日くらい?から、出てきた出したと。

 

エゴノキ

 虫こふ

赤めざクラ もうすぐ花

ケシの仲間 オレンジい花

サルトリイバラ

アケビコノハナの幼虫 レア

アケビ

コジキイチゴ

(こしき 昔の土器)

ひからないホタル オバホタルって言ってたけ?
甲虫(4枚の羽のうち、2枚が固いって特徴、カブトムシとか)

120年に1度
たけ枯れる、花が咲く

ホタルガ(が、蛍の時期だけ)

ドクダミ

ネジバナ

サルスベリも ようじょ

クサカゲロウ

ウスバカゲロウの幼虫は アリジゴクで有名↑

クサカゲロウの幼虫は、ゴミ?をたくさんしょって、
ハウルの動く城のようだよ!と先生が教えてくれました。
出会ってみたいなぁ~(小さくて、絶対に自力者見つけられない(笑))

 

なつぐみ

 

 ビックリグミはうまい!

 

たくさんのカタツムリに出会いました~

 

 

この、特に、なに!って木ではなさそうなのに、
ざっと20匹以上いました。探してみて!!(笑)

 

くり、

 

マテバシイ の実の付き方を教えてもらいました。すごー
(マテバシイは 2年で実る)

あじさいの花は~ は、みんな知ってるね!

 

なんと! 木の上の方に カブトムシ発見!!

ワイワイいってたら、コクワガタが落ちてきました(元の木に返したよ)

 

 

ロクハ荘前には、今期も あおばな が育てられています。

 

久々、公園でのツアーメンバーとの交流、
自然との触れ合いができて、あっという間の 2時間でした。
本当に、ありがとうございました!

 

知ってる人は、この公園に自然のカブトムシおること(小屋で飼育しているものではなく)他にも捕まえたくなる昆虫とか、いろんな実がなってること知ってると思うけど、
なんというかマナー的なこと、公園を守ってる人がいるから、このような恵まれた環境があることを気にして欲しいな、と思うこともありました。
子ども達には、そういう大切にして欲しいこと、自然、お友達、未来につながること、伝えていきたいです。

ほどよく人のあつまる びわ湖のあるマチで 子ども達と

環境・技術・歴史の学びを通して

◆地域でくらす生活を見つめなおす

◆その先にあるものを そうぞう(想像.創造)しよう

 

『かがくじっけん』のようなワクワクを!

これから おおきくなる きみ へは、いろんな『つくるちから』を もつような、

大人になったあなたへは、あの時やってみたかった!、これからやってみたい!の『気づき』 を得る“きっかけ”に。

 ←LINE

 

『ヒト・モノ・コト』をつなげ 地域のお宝を育てる!

草津おみやげラボ の所長もやってます

友だち追加

 

 

via こトモノ体験基地
Your own website,
Ameba Ownd