高崎です
さきほどinStyle会員様よりいただきものがありました
伊勢志摩の波切というところの「月節」という鰹節と、「伊勢おぼろ」というおぼろ昆布と「いといんせんべい」をいただきました
波切の鰹節には歴史があり、
信長の時代、伊勢志摩波切の武将が合戦に敗北した際「負けたのは、船上での食事が悪いせいだ」と気づき、部下に鰹刀と鰹節をもたせ、戦の合間に食べさせたと言います
「船、武器の準備だけではなく食の準備も戦には重要」
戦でなくとも食は大事ですが、これはいい言葉だと思いました
料理教室で出汁を取ることがあれば、是非この鰹節でとっていただき、普段の出汁との違いを味わってほしいです
「伊勢おぼろ」はその繊細な味わいが大人気の商品のようです
機械で線状に削ったものを「とろろ昆布」、職人の手によって削ったものを「おぼろ昆布」というらしいです
ぜひ味わってみたいです…
「いといんせんべい」こちらのお菓子も歴史のあるもので、室町時代の生糸輸入の際に用いられた受領印が由来だそうです
ちいさくてかわいいおせんべいです
スタッフ一同でおいしく頂きたいと思います!
ごちそうさまでした&ありがとうございました!