【言の葉言の花diary】
ぐうたら主婦(兼アルバムアドバイザー)りんごが、4歳の息子葉っぱ&夫との暮らしの、なんってことない日常をわざわざ拾いあげた(笑)、イラスト育児ブログです(*^◯^*)クローバー

詳しいプロフィールは、
『はじめに』の記事からお読み下さい☆★☆ 
1月26日からダイエット中(笑)!


昨日片頭痛で死んでいた私。
朝起きた瞬間、「あ、治ってる?!おねがい」と伸びをした瞬間こめかみにズキンズキン…






…絶望した笑い泣き笑い泣き笑い泣き


通常のイブと、ロキソニンが昨日効かなかったので、もう半ばやけくそで?
朝一にドラッグストアにいき、








効いた!!!!!!!!びっくり


成分みると、イブプロフェンが通常のより多く配合されてるのと酸化マグネシウムがプラスされてるくらいなんですが…。
片頭痛にはマグネシウムやビタミンB2が効果的とかいうからなの???
それともプラシーボ?(笑)


まあなんでもいいです、
とにかく日常生活に支障がでていたので、なんとか効いてくれて良かったですアセアセ



この本に、年をとったら無病息災を目指さない。一病息災でも、自分の良いところを愛でていく…というような文章が出てくるんです。


0か100な思考だった私は、ついつい無病息災!健康な人が羨ましい!私なんて…と思いがちだったんですが、そうか無病を願うから辛くなるんだなあと思いました星


そんなハードルを高くして、それを前にくよくよしたり、わざわざ自分の痛いとこやアラばかり探すよりも、一病二病は当たり前だよね〜と思った方が考え方は楽になるなあと思いました。


そういえば、片頭痛って遺伝要素が強いらしいんですよねキョロキョロ
母親が頭痛もちの場合、娘に70%、息子だと30%の遺伝率だそう。
うちの母も今は歳のせいか頭痛は少なくなったらしいのですが、頭痛持ちでよく寝込んだり頭痛薬を服用していた記憶があります。

しかし私には弟と妹がいますが、2人とも特別頭痛もちではない…。



私は70%の中にまんまと入ってしまったのか(笑)(゚∀゚)ハッちっ←





片頭痛は確かに不便でやっかいだし、時間はもったいないから嫌いですえーん
やっぱり受け入れることはそうすんなりはできないけど、それでもまあ片頭痛では死にはしないし、寝込むことで感じる「家族の優しさ」もあるし、健康に意識を向ける機会になるなら、きっと悪いことばかりじゃないですよねニコニコ

家族に申し訳ない…という気持ちを、『ありがとう』と感謝に変えて、
そして、自分以外の誰にも代わる事なんて出来ないんだから、自分の身体の声をきいて、向き合って、愛でながらこれからもうまく付き合っていきたいです。

とりあえずマグネシウム、B 2とるか…←




クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー


4歳0ヵ月の息子。
なかなか成長をまとめられなかったのですが、ここ最近変わったなあと思う事があったので、ちょっと書き残しておこうと思いますニコニコ









・制服を全て自分で着るようになりました!!

よく見るとリボンはブラウスの上だし、シャツは出てるし、色々ツッコミどころはありますが(笑)、とりあえず全てを自分でやるようになりました。



だってだって入園当初は、

・ブラウスの1番上のボタンが「見えないから」と出来なかった。
・ジャケットの大きいボタンが、(なぜか横向きに留める仕様な為)出来なかった。
・リボンのタイが出来なかった。
・シャツをインすることをしなかった。



なので手伝ったり、時に甘えて「ズボンはやるから上はお母さんね!」とか言っていたんですが、それが最近では声がけだけで勝手に着替えてくれるのですごく楽になりましたキラキラ

何よりリボンのタイ(カチッとはめるタイプ)が、ブラウスの上からとはいえ目で見えないのに自分でやるようになったことは驚きです星

また、脱いだ上着とズボンもハンガーにかけてくれるようになりました。






・時間で動くようになりました。
時計は全然読めないし理解してないのですが(笑)、それでもご飯の時や片付ける時間、バスの時間などで「長い針が○まで」を毎日繰り返してきたからか、最近では「○まで遊ぶ」「○までTV見る」「○になったら片付ける」と時間を自ら決めて動くことも。

最初は多分時間の長さの感覚がわからず、いざ時間になっても「もっと遊びたかった〜!」など泣いたりしたこともありましたが、最近では時間だよーと言えばテレビを消したり出かける準備をしたり、スムーズになったなあと思います。




・平仮名読みマスター
まだ濁音や半濁音は怪しいものの、通常の平仮名なら読めるようになりましたー!
まだまだ書くまでには至らず、書けるのは数字の1.2.3まで(笑)
あとは自分の名前が書けるくらいですが、文字に興味出てから自分でわりと読もうとしていたので、書くのもいつか書きたいと思えば覚えるのかな〜(笑)



・タオル畳み担当に(笑)
お手伝いは、「カーテンをしめる」「電気をつける」「テーブル拭き」「食器片付け」くらいだったのですが、最近タオル類を畳んでくれるようになりました。
大雑把だなあって感じなのですが、家族で使うだけだから直したりはほぼせず、もはやタオル担当になってもらってますw




大きくはこんな感じで他にも、


・お風呂入る時に自分の下着、パンツ、パジャマは自分で用意する。

・ループタオルなど翌日幼稚園に持っていく物を一部自分で用意出来るようになった。


・トイレットペーパーやティッシュがなくなったら出してくれるようになった。


・裏返しに脱がないよう気をつけるようになった。
時々裏返ったのが直せなくて泣く(笑)ハッ
泣かんでも…タラー


・幼稚園の出来事を話してくれるようになった。
前は「わかんない」「お外であそんだ」くらいだったのが、「今日はお給食当番で、野菜のおかわりもしたんだ」とか、「今日は○○を作ってー、○ちゃんがこうやってねー」など具体的に話したりお友達や先生が言ってたことを教えてくれるようにキラキラ



なんか、全体的に色んな事がスムーズにいくようになった気がします星

前までは、ただトイレでも気分によってはパパ来てーとか、手を一緒に洗いたい、着替え手伝って、先に遊びたい〜とかいちいち時間がかかる時があったのが、生活習慣が身についたのかごねたりせずサッと一人で出来るように。
(あ、喋ったりふざけたりで遅い時は結構ありますが笑!)


もはや「手がかかる」から時には戦力になるくらいに照れ照れ照れ


うちの母からは、「ますますあんたは動かなくなりそうね…」と言われるくらい(笑)細々と動いてくれて、時には私の手足となってくれ、もうね楽しまくりですwww



幼稚園などでは、時にみんなと同じペースで出来ない事もあり心配な部分もありますが、だいぶ気分のムラも小さくなったし、何より優しくて、面白可愛く育ってるなあと感じます爆笑
色々出来ることが増えてスムーズでありつつ、ギューとかチューとか「お母さん大好き♡」とか言ってくれる今最高!!!(゚∀゚)


そして寝るときの『パイ触り』は4歳でちゃんと卒業しました(笑)
でも首に手を回して抱きついて寝ちゃう重みは、何ものにも変えられない幸せな重み♡
なんか幸せホルモンがじわわわ〜て出てる感覚になりませんか!?



時々、「それはわかっていますー」とか「知ってるよー」とか言い返されるようになり、きっと今の天使の4歳が過ぎたら今みたいに素直じゃなくて、色々また自己主張したり反抗されたりするんだろうなあーと思う兆候も見え隠れしますががが…笑い泣き笑い泣き笑い泣き




0.1.2歳を育てていた過去の私に言いたい、
4歳になったら楽になるよー!!!(笑)


■りんご工房りんごメニュー一覧

認定アルバムアドバイザーとして、ハンドメイドフォトフレーム、アルバム代行承ります

①B5サイズフォトフレーム 1000円
②A4サイズフォトフレーム 1400円まじかるクラウンオススメ
リピーター様のみフレームなし200円引)

③8インチアルバム  8000円〜


詳細はこちら【ご案内】から


お申込みフォームはこちら(mail)から