こんにちは。照れ

 

フランス・ドイツ・日本と

引っ越しながら

日仏バイリンガルの

子ども二人を育てた

日本語教師

海外での日本語教育サポーター

【KOTOHOGU日本語】主催の

聰子です。

 

 

 

さて日本では

5月というと

新学年が始まって1か月ほど

GWも終わり

夏休み前の1学期ということで

新しいことがスタートした

感じのある時期だと思うんですが

フランスにいると

学年末にあたるため

感覚が日本にいるときとは

ちょっと違うんですね。

学年末ということで

高校生などだと

バカロレア試験(高校卒業試験)

に向けて

大切な時期になりますし

中学生も最後の学年には

バカロレアのミニ版のような

ブルべ試験があり

緊張しているお子さまも

おられると思います。

また、やっと春から夏へと

いい季節がやってきて

5月は祭日も多くて

外に出かけることも増え

いろいろなイベントも増えて

そして夏休みのバカンスの準備もあり

一気にいろいろなことが

押し寄せてくるような時期なんです。

皆さんがお住まいの場所では

どうでしょうか。

そして、そうなってくると

日本語の勉強のリズムも

崩れがちですよね。えーん

やろうと思っていたのに

お誕生日会のお誘いや

学年末のパーティーのお誘い

そして暑くなってくると

バーベキューパーティーの

お誘いがあったり

町の催しなども増えてきて

思ったように進まない・・・。

私も経験があります。

そんな時取り入れて頂きたいのが

「ベイビーステップ」の考え方。ウインク

なんでも全部やろうとか

たくさんやろうと思うと

ハードルが高くなるので

自分が今できる範囲まで

やらないといけないことを

小さく細分化してやってみる

という考え方です。

 

例えば10ページ

読まないといけないと思うと

「無理」と思うような時でも

とりあえず1ページだけ

読んでみるとか

今日どこで時間が取れるか

考えてみるとか

あとでやるページを

開いておくだけでもいいんです。

そうするとハードルが下がり

そして少しでも進めた

という気持ちになって

次の行動がスムーズに

なるんですよね。

私はこれを普段の生活でも

取り入れています。

例えば、夕食の用意をするために

材料だけ先に並べておくとか。

それだけでも

何が必要だったっけ?

と考える時間が省略できて

作り始めるときのハードルが

下がるんです。

忙しい時

是非取り入れてみてくださいね。照れ

 

 

 

ガーベラ    ガーベラ    ガーベラ

 

 

 

海外での日本語教育について

私が今一番お伝えしたいことを

お話しています。

無料動画講座、期間限定で公開中

「海外で日本語教育、

日本語習得の

3ステップオンラインセミナー」はこちらから下矢印

https://kotohogu-nihongo.fr/p/nihongo-3step-onlineseminar

 

 

 

なぜ、あなたは
子どもに
日本語を話してほしいのか。
 

 

フランス、ドイツ、日本、フランスと
引っ越しながら
日仏バイリンガルの
子ども二人を育てた

日本語教師

海外での

日本語教育サポーター

聰子です。

 

 

日本が好きな人、

日本人であることに

誇りを持てる人が

増えることを願って

活動しています。

 

海外での日本語教育の難しさと

その解決法が分かる

無料動画講座を期間限定で公開しています。

「海外で日本語教育、

日本語習得の

3ステップオンラインセミナー」はこちらから下矢印

https://kotohogu-nihongo.fr/p/nihongo-3step-onlineseminar