暇な時にしていること

富士山の雪が解けているというニースと
クリスマスのイルミネイションのニース。
本当に冬は来るのだろうかと思っていましたが、ようやく初冬{雪やこんこん♪、あられやこんこん}が流れ、灯油配達の車がやってきました。

 

私にとってはハンドメイドの季節と運動不足の季節です。
夜は長いです。

小銭入れを作りました。

  
端切れなんか捨てればいいのに「SDGs」と騒いでいる昨今、そんなことは私たち高齢者はとっくにやっているのに、今更と思いながら作りました。
終活で絶えず布の整理をしていますが、減っているのか?増えているのか?分からない~とつくづく思うことも有ります。(どこからか出てくる・・・)
 
古い着物(多分これからも使うことは無いだろう)と喪服をほどいて洋服にした残りと、これも着物でスカートを作った残りで裏表にして、マフラーを作りました。

絹ですから、薄いけど温かいです。これから初冬には重宝します。
紋が入っているのが意味もなく自慢です。(大した家系でもないのに)
しばらく夜長はハンドメイドで楽しもうと思っています。


しかし冬こそ運動もしなければなりません。
このおぞましい画像、腹筋運動です。

私が月2回参加している「ゆうきケア体操」のひとこまです。
「ゆりかご運動」といわれ、膝にタオルを輪にして中心を両手で鷲掴みして「起き上がりこぶし」のように反動を使って起き上がりを繰り返します。
高齢者はタオルなしでは起き上がれません。

この方法だと何回でも腹筋運動が出来ます。

「腹、ひっこめ!ひっこめ!」と思いながら数十回繰り返します。

自宅でも、毎日やっていますが、食欲の秋、腹まわりは相変わらずで~す。

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する