まだまだ暑さが収まらない9月、日によっては秋の訪れかな~そんな日々です。
ふるさと納税
教室ではふるさと納税で何を買おうかな~と「さとふる」や「楽天」で検索しています。
でもね、
税金を納めていないとふるさと納税寄付は出来ませんね・・
パソコン教室の生徒さんは年金収入が中心です。
ふるさと納税の対象になる方はほんの一部です。
年金に課税されている方(年金が多い方)
(65歳未満の方は108万円以上・65歳以上の方は158万円以上が課税対象で税金は引かれて支給されています。)
年金以外の収入がある方(駐車場・家賃)で課税対象となる方・・・・多分いるでしょうね。
年金が課税対象者でない方・非課税の年金受給者は「ふるさと納税は出来ません」
「ふるさと納税は、本来は自分の住まいがある自治体に納税する税金を、任意で選択した自治体に寄付することで、税金の還付・控除が受けられる仕組みです。」
私が理解しているのは下記のようになります。簡単に書いてみました。
自分が税金を納めている市町村ではなく、好きな市町村に納めますから、お礼〈返礼品〉をくださいね。お礼は私が欲しい物を選び買いますよ。
(しかし2万円の品(例)を買っても市場価格2万円の物は来ませんよ。
各自治体では、寄付のお礼として、寄付金額の3割以内に相当する返礼品を用意していることが多いらしいです。
(つまり2万円を寄付した場合、最大6,000円相当の分の返礼品が一般的かな?
(3割らしい)もっと多い所もあるらしい。
還元率は決まりがあるらしいですが私の調べた限り不明です。
寄付金2万円はいつ払うの?
購入した時に代金として払います。その後、確定申告すると2,000円を超える部分について税金が還付されます。(18,000円)確定申告かワンストップ特例で。
つまり2,000円の自己負担で返礼品が買えたわけです。
しかし市場価値は不明
しくみは?
いくらまで寄付できるか?昨年の確定申告書で確認できます。
2000円以上の税金を納めていないと意味がないですね。
大まかに書いただけですから詳しくはネットで調べてね。