長い夏休みを終え、本格的にパソコン教室開催しています。
生徒さんが詐欺にあう寸前でした。
生徒のFさんはラインを乗っ取りされたライン友(Xさんとします)のなりすましのトークに返事してもう少しで8万円のApple カードを買い、だまし取られるところでした。
8月末、Xさんからラインが届き、(乗っ取りされていますから友達のアイコンはそのままです)読んでいくと、なんだかこれはへんだな~と思い本人に電話したらその友人が乗っ取られていることが分かりました。
最近又流行っているのかしら?
2022年の5月にフジテレビの{明日の内村}に注意喚起が放映されましたが(2021年で25万件発生)その時は、生徒さんには注意してね、で終わりましたが、まさか・・・
Fさんのライントーク画面を紹介します。(本人には了解済みです)

(Fさんは乗っ取られていませんが詐欺にあう寸前でした)

 

 


つまり生徒Fさんはラインを乗っ取りされた友達Xさんからこのようなトークが来たわけです。
Fさんは友達が困っているならと思い、手助けになればと思いますよね。
途中でこれは変だと気が付き事なきを得ましたが、もしAplleカードを買い相手に番号を送るとまんまと8万円だまし取れたわけです。

勿論この友達こんなお願いするかしら?と疑い乗らないことが一番ですが
でもXさんにように乗っ取られた場合は最悪ですね。

さて、どうすればいいのでしょうか?
①    ラインのセキュリテイをしっかりする。
②    もし乗っ取られた場合どうすればいいか。
教室で配布したものをPDFにしてリンクを貼ってありますので、よろしかったら飛んで見てください。

乗っ取りに合わないための対策(生徒用)
参考になれば幸いです。