エッフェル塔 いいですね。行ったことはありません。
今日のブログはエッフェル塔とは関係ありません。
話題になっているので、ちょっと載せてみました。

今日はスマホ・PCでの詐欺関係について書きます。
写真と中身が違うので詐欺ではないか?ツッコミがあるかもね。


パソコン教室は8月中はお休みにしました。
昨年まではお盆だけお休みにしていましたが、もはや怖いです。
何しろ、一番若くて65才、大体70才代、最高で85才。
熱中症にでもなったら!大変です。
それはさて置き、夏休みは詐欺に気を付けてなければなりません。
小学生は交通事故には気を付けてください。
と注意されますが高齢者は詐欺には気を付けてください。となる昨今です。

当教室で過去に確認している、生徒さんのスマホ・PCに入った詐欺メールをまとめました。生徒さんにはプリントして渡しました。


 ① クリーナー詐欺
スマホにこの画面が出たら


*すぐ削除しましょう。
もし、「今すぐアップデート」を押した場合

 下記のような画面になります。


詐欺です。
このように有料に誘導します。すぐ削除。
 
② ソフトバンクをかたり料金を請求する


*ショートメールで来ます。
ソフトバンクを装っています。詐欺です。
差出人が変です。
正しくはソフトバンクに なっているはず。
ソフトバンクのhpで下記の警告が(お願い)出ています。
「SMSやメールを受信された場合は、本文に記載されているURLにアクセスしたり、返信したりせず、速やかに削除していただけますようお願いいたします。」


③ 結構知られているメール詐欺。相変わらず蔓延している。
*SMSに記載されたURLは開かない事。
メールやSMSのリンク先からは個人情報を入力しない。
宅配業者のサービスにユーザー登録している場合は、公式サイトからログインして確認する。
(もしかして娘が何か送ってくれたのかな~)なんて甘い期待は抱かない事。


⑤いわゆるフィッシング詐欺と言われている詐欺

大金を取られた事件もニュースで流れていますね。

でも安心です当教室の生徒さんは誰もネットバンキングしていません。

高齢者は余分なことをしないのが一番です。

 

⑥一番怖いのが偽警告です

*対処法としては、
ウェブブラウザー自体を閉じることです。しかし、何らかの機能を悪用して閉じられないようにしていることもあります。(これが怖い)

そんなときのために、強制的にアプリを終了させる技を覚えておきましょう。
これは、不具合を起こした他のアプリにも利用できるので便利です。
 まず「Ctrl」「Shift」「Esc」キーを同時に押します。これは、起動しているプログラムを確認できる「タスクマネージャー」という機能です。

こんな感じで

タスクマネージャーが起動したら、詐欺サイトのウェブページを開いているウェブブラウザーを選択して、「タスクの終了」をクリックすると、強制終了できます。
この画像はクローム(chrome)でインタネットを見ている場合です。


ちなみに、偽警告に実際に引っ掛かるとどうなるのでしょうか。

さまざまなパターンがあるのですが、なんだか分からない内容で有料サポート代として数千円から数万円を要求されます。
クレジットカードやコンビニで購入する電子マネーを求められますが、支払ってしまったら取り返すのはほぼ絶望的です。
当教室の生徒さん数年前、引っかかりコンビニに電子マネーを買いに行き、そこのお兄さんが警察に電話してくれ事なきを得ました。

イベントバナー

 

*****夏休みの課題****
基本は
身に覚えのないメールやSMSのリンク先からは個人情報を入力しない。
宅配業者のサービスにユーザー登録している場合は、公式サイトからログインして確認する。
登録しているサイトからパスワードなどに関する連絡が来た場合は改めて登録先のホームページかお気に入りから確認する。

長いブログ見て頂き有難うございました。

フォローしてね