今日はバレンタインデーですが、
私はトルコの大地震が気になります。
ニュースを見るたび、自分の身に置き換えると、もう一度生活を見直し、その対策もしておきたいと思いました。
まず停電になった場合、
*スマホの電池が切れても充電できません。
友人・知人・身内に連絡したくても、携帯が使えないと出来ませんね。
*テレビは勿論ネットで情報も取れません。
*固定電話も停電になると使えませんね。(最近理解しました)
日ごろから電池切れは気をつけていますが、停電になった時のために、やはり「モバイルバッテリ」にも絶えず充電しておく必要があると思いました。
しかし、いくらスマホが使えても回線が多くて繋がらない事も充分にありますよね。
*その時はNTTの災害用伝言ダイヤル(171)の利用、
*ラインアウトフリーとかもありますが、
高齢者はやはり長年使っていた公衆電話が一番使いやすいですね。
今の若い人は公衆電話の使い方が分からない人が多いそうです。
コリャ~ いかんわと思い孫に教えてあげると言うとスマホがあるから“いいわ”となりました。使い方より意味が分かっていない!
公衆電話の使用はどこに設置されているか?
前もって私は調べてあります。一番近い所で徒歩10分。
公衆電話がどこにあるか?
NTT
のホームページに記載があります。
本当に少ないですよ。
以上の事は私が開いているパソコン教室でも勉強しています。
楽天ROOMでモバイルバッテリーを紹介しています。よろしかったら見て下さいね。