今日のパソコン教室
「YouTube」はスマホで見るより、やはり大きなパソコンの画面で見たいという生徒さんの希望がありました。
ゴルフが上達する動画を見たいそうです。
パソコンで見るのは初めてだそうです。
始めますよ~~
まず
① デスクトップにショートカットを作ります。 (スマホはアプリで見ますね)
・検索エンジンGoole Chromeで「You Tube」を検索します。
・YouTubeのホーム画面で 縦3つの点【︙】「縦三点リーダー」(正式名称だそうです)から、
→その他のツール→ショートカット作成→ユーチューブと名前を入れ→作成
完成しました。
②次は便利に使うための設定をします。
例えば何が便利か?
見るだけではなく、チヤンネル登録・後で見る(お気に入り)等に登録できます。
・まず、先に作ったショートカットから「YouTube」に移動します。
・グーグルアカントは皆様、 必ず持っていると仮定して
書類を見てGメールアドレスとパスワードを確認してください。
つまりGメールアドレスを取得している人はそれが=アカウントになります。
今回の生徒さんは設定していました。スマホと同期しているのかしらね?
・まだ設定していない人は設定します。
右上にある [ログイン] をクリックします。
[アカウントを作成] をクリックします。
[自分用] を選択します。順次 記入してください。
・右上に自分のアドレス(アイコン)があればすでに設定済みです。
星印が登録済みのアカウントです。
ここまで出来たら、さ~好きな動画を思う存分見てください。
② 次は見たページをお気に入りに入れて後で見るようにします。
今、見ている動画の下にある 保存→後で見るにチェック。(お気に入りの事)
例えば数日後
・ 同じ動画を見るには効率よく見たいですね。
どうやって見るの?
・ 「YouTube」のホームで左側にある
横三点リーダー」⇒「…」をクリックします。
メニューとして
ホーム・後で見るや登録したチャンネル等が表示されています。
ここから効率よく見てくださいね。登録したチャンネルの画像も確認できます。
生徒さん。はァん~?なるほどね。
・あの時見た動画どれだったかな~と何度も探さなくても後で見るに登録しておくと、
(つまりお気に入りの役目です)すぐたどり着きます。
・過去の検索一覧も出ますがいずれ消えます。
・インターネットのお気に入りに入れている方もいますが、
あちこちに登録されていて迷子になりますよ。
これで効率良く見ることができます。