9月19日は敬老の日です。
100歳以上の高齢者、初の9万人超え 52年連続過去最多を更新 9割近くが女性、最高齢は115歳。
(テレビ朝日報道局よのニュースより)
 
 
さて我がパソコン教室も100歳とは言わないが60~70歳代が中心の教室です。
教室では高齢者でもローマジ入力を勧めています。
どうしても日本語がいい人には、「かな入力」にしています。
最近のパソコン教室での話し・・・。
Aさん・・・ローマ字が、いまいち分らない。
Bさん・・・適当にローマジで入力して、変換しているうちに日本語になる。
Cさん・・・昔習ったのと最近使われているのと、どうも~違う。
つまりこういうことです。
むかし~むかし、学校で習ったのは、訓令式ローマ字です。
現在も小学校では訓令式を教えています。
しかし大人になったら訓令式よりヘボン式が幅をきかせています。
何故かというと、外務省はヘボン式を使います。
つまりパスポートはヘボン式でないと取れません。
道路標識もヘボン式です。
一番分りやすい例は 藤井富士子さんです。訓令式だと(昔習ったのは)
hujii hujiko さんです。パスポートはfujii fujiko さんになると思います。
訓令式は はひふへほ は { ha hi hu he ho }
ヘボン式は        { ha hi fu he ho }です。
この違い分かりますか? 「ふ」が違うのです。
しかしパソコンのキーボードの入力はどちらでも変換できます。ありがたい。
 
他に迷うのは 「しゃ」の場合です。有る人は「sya」が正しいと言い、
有る人は「sha」が正しいと言います。どちらも正解です。
つまり「sya」は訓令式。「sha」はヘボン式です。
これもキーボードはどちらでも変換できます。お好きなほうでどうぞ!
と説明します。
そこで、パソコン教室では、分からない場合は、発音の通りに(声を出して)入力してみてください。
と教えています。 簡単ですよ。高齢者向きです。
たとえば 会社 と打ちたい場合、 kaisiya でOKです。変換すると「会社」となります。
教えている私も訓令式で習いました。
 
その点スマホは日本語で打ち、またマイクで話して自動打ち込みすることができるので高齢者にはありがたいです。
ますます私の周りの高齢者は元気でスマホも使いこなしています。
祝い!高齢者
 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 80代主婦へ
にほんブログ村押していただくと元気が出ます。 主婦日記ブログ