円高です。これを機会に海外からの食糧を減らし国産の食糧を増やす良いチャンスではないでしょうか。
   
田圃
 
9月も中旬、まだまだ暑い日々ですが夕方、少しは散歩したい気分です。
私の住む名古屋、都会の片隅に田圃があります。そろそろ収穫の秋を迎えるのでしょうか。
 
農林水産省は5日、2021年度の食料自給率を発表しました。
カロリーベースの自給率は38%で前年の37%から微増した。 生産額ベースの自給率は63%(前年比4ポイント減)で、過去最低となっています。
その中で、お米は98%、小麦は17%。
頼もしいお米です。
円高です。これを機会に海外からの食糧を減らし国産の食糧を増やす良いチャンスではないでしょうか。
詳しい自給率は 農林水産省よりもとても分かりやすいサイトを見つけました。
 
 
navi_title.gif
 
https://www.cjc.or.jp/school/d/d-2-1.html
いつまでこの数少ない都会での稲作の様子を田植えから始まり稲刈りまでを楽しみにしています。
いつも季節感を感じる散歩道です。感謝しながら・・・。
でもいつの間にか田圃が無くなりマンションになります。人口も減りお米よりパンが主流になっているのでしょうか、自給率と関係なくお米の量は必然的に減ってくるので致しかたのない事です。
と言いながら今日の朝食はパンでした。
 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 80代主婦へ
にほんブログ村