本稿は6月11日の續きです。
 http://ameblo.jp/kotodama-1606/entry-11549718523.html  



江戸時代に於ける
 學問の發達と
 日本精神の振發
 4

 

編著 小 林  隆







 
江戸時代に於ける學問の系統と流れ


1 儒學(朱子學・陽明學・古學他)

 (幕府の庇護・徳川家康の學問の振興策の一貫)

  慶長年間から元禄時代にその最盛期を迎へる

 主な學者 

  藤原惺窩・林羅山・松永尺五・堀杏庵
 ・木下順庵・新井白石・室鳩巣・荻生徂徠他
  伊藤仁齊・中江藤樹・佐藤一齋・山田方谷他




2 日本儒學の確立





 (山崎闇斎を祖とする神道と儒學の合併)

  元禄時代から徳川末期まで


 主な學者

  山崎闇斎・浅見絅斎・遊佐木斎・
  若林強斎・廣木忠信・桑名松雲・栗山潜鋒
  谷秦山・梅田雲濱他。

3 武士道學の確立




 (山鹿素行を祖とする)

  元禄時代から幕末まで

 主な學者  

  山鹿素行・大道寺友山・宮部鼎蔵・吉田松蔭



4 正しい國語の復活



※契沖阿闍梨


 (契沖によって正される)


  元禄時代から江戸時代中期まで


 主な學者

  北村季吟・契沖・賀茂真淵・本居宣長・義門




5 國學の振興と勃興


 



 (賀茂真淵等によって始まる)

  元禄末期から幕末まで


 主な學者

  荷田春滿・賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤
  平賀源内・矢野玄道・大國隆正他



6 水戸學の勃興



※水戸光圀公


 (水戸義公(光圀)による大日本史編纂に端を發する)


 尊皇攘夷論

主な學者

 水戸光圀・朱舜臣・藤田幽谷・藤田東湖・會澤正志斎

 さて、江戸時代の學問に流れや系統については前章に於て説明して参りましたが、それではそれぞれの系統についてもう少し詳しく考えてみたいと思ひます。