今日は若者お一人様の貸切りで4時にマコガレイ出港しました。

 

自分が同じ年齢の頃は、このようなお金の使い方はできなかったな~、って思いつつ、

お支払い金額からは、それなりに釣らせないと!

ってプレッシャーでの出港です。

 

前日までの高波の影響から底荒れが心配の中での出港でした。

 

第1投後、しばらくしてから、

『何か掛かりました!』

って一安心したのもつかの間、釣れたのは小さなアナゴ・・・。

 

悪い予感が・・・。

底荒れが残っている状況だな~。

 

案の定、マコガレイの当たりは中々出ず、一つのポイントで1枚上がれば良いレベルでした。

 

時間だけが過ぎて行きます・・・。

 

申し訳ないので時間を1時間延長にて、岩盤と砂が混じっているポイントで、マコガレイを狙いながらアイナメにも期待してのラスト勝負!

 

すると、一時的にアイナメの活性が上がったみたいで、45cmのアイナメを釣り上げタモ入れを行って一安心♪

 

 

その間に置き竿にしていた私のにもダブルで掛かる始末(笑)。

 

最後にマコガレイも混じりながらアイナメの強い引きを堪能していただき納竿となりました。

 

 

『今度は友人誘って、また来ます♪』

 

『だね~。その方が一人当たりの金額が安く乗れるから。』

 

帰りに、釣果からはちょっと申し訳なかったのでウニが大好物とのことで『塩ウニ』をプレゼントしました。

 

釣戦者募集中です。

 

寿丸の遊漁船のサイトはこちら
 

今日は、栃木県からコテージに連泊のご夫婦と、時短コースでの出港でした。

 

奥様は初体験とのことで、朝は苦手ってことで、9時出港での釣行につき、日中は活性が低い傾向から、苦労しそうな予感での出港でした。

 

快晴で波高1m未満の絶好の釣り日和と思っていた矢先、濃霧になったので、近くの定置網のところで安全確保しながらの釣行です。

 

やはり、中々釣れず船長としては苦労の連続です。

霧が晴れたタイミングで、ここならアイナメが釣れるだろうというポイントに移動しました。

 

やはりいました!

まず、旦那さんに釣れて、その後に奥様にも小さかったですがアイナメが釣れ、アイナメの引きを楽しんでもらいました。

 

 

そこでアイナメを4匹釣り上げ、『カレイも食べたいですよね』からカレイのポイントに移動です。

 

今年のカレイはまだ早いのでしょうか・・・。

中々、反応がない中、ポツポツとミズガレイは釣れるのですが、マコガレイは・・・。

カレイ釣りでよくあるパターン、奥様が仕掛けを回収したら、

『あら!釣れてた♪』

 

 

この大きさななら引きが分かるはずだよ!?

って笑いながら、本日の釣行は終わりました。

 

次回、リベンジしましょう?

『はい!次回は早朝から乗ります♪』

ということになりました。

 

今日はコテージでバーベキューを行う予定になっており、特別にミズガレイを捌いて一夜干し・・・、じゃなく応急日中干して提供させて頂きました。

 

今回も準備して頂いたのはクーラーボックスのみで全てレンタルのプランです。

 

初心者の方は全てレンタルプランなら手ぶらで船釣りが楽しみめます。

エサ(アオイソメ)に触れない方には船長が付けてあげます(笑)。

 

釣戦者を募集中です♪

 

遊漁船寿丸のサイトはこちら!

 

ゴールデンウィークの中、船釣り初心者の3名様を乗せて、アイナメ・カレイ釣りに出港しました。

初心者の人にも釣れるようにと、様々な工夫を行った結果、釣った魚だけではなく、楽しい思い出と大物を釣った感動もお土産に持ち帰ってもらい、船長としても嬉しいひと時でした。

 

準備はクーラーボックスのみ♪

手軽に船釣りを楽しんでもらうために、レンタルロッド(カレイ・アイナメエサ釣り用)も準備していますし、初心者限定にて仕掛けやエサもこちらで準備し、お客様が準備するのはクーラーボックスのみで船釣りを楽しめるプランがあり、今回はそのプランでの釣行です。

 

船釣りを楽しむためには、国交省認定(桜マーク付)のライフジャケット(救命胴衣)の着用が必須ですが、無い方には無料でレンタルします。

朝マズメを狙っての時短コース

魚は気ままで、居るポイントに落としても、ソッポ向いて釣れない時は中々釣れません。

始めての船釣りの人が2人いるとのことで、お試しとして時短コースでのお申込みでしたが、そうであれば、短時間でも初心者に釣れる可能性が高い『朝マズメ』を狙いましょう!

ということになり、日の出時間の4時30分に出港することにしました。

 

GW中はコテージ業が繁忙期につき、早朝の時短コースであればコテージの仕事にも影響は少ないので私にとってもありがたいです(笑)。

釣果は!?

初めに竿や仕掛けを選択してもらい、注意事項やリールの使い方、エサの付け方や誘い方などをレクチャーし釣行開始♪

 

始めは、中々着底や当たりの感覚が分かりにくかったようで、釣れているか分からないままに巻き上げてみたら、小さいアイナメが釣れていて大笑いだったりからスタートでしたが、徐々に感覚が分かってきて、ポツポツ釣れて来たので、大物のポイントに移動です。

 

根がかりに注意してもらいながら誘っていると、引きの強い当たりが!

アイナメ特有の頭をガンガン振っての抵抗が竿先から手に伝わってきて、心臓がバクバクしながら慎重に釣り上げ、タモ入れ40cmオーバーのアイナメをゲット!

 

その後、大小のアイナメをゲットし、

『そろそろ、カレイも釣りたいね♪』

ということで、カレイが釣れるポイントに移動し、焼き魚や煮つけにちょうど良い大きさのマコガレイやミズガレイを追加です。

 

 

最後には、

ここで!?

というところで44cmのデカアイナメを釣り上げ、8時15分、実釣行時間約3時間30分の初心者の楽しい釣行が終わりました。

 

 

 

釣果は44cmのアイナメを筆頭に40cmオーバーが3匹に、小さいアイナメやマコガレイ、ミズガレイが釣れて、大満足の釣行になったようです。

 

 

『次回は一般コース(6~7時間)で来ます!』

 

船釣りにハマったようです(笑)。

 

初心者でも楽しく釣行できるようにご案内しますので宜しくお願いします。

 

遊漁船『寿丸』のサイトはこちら!
 

寿丸改良後の初釣行は鱈釣り

愛艇『寿丸』を遊漁船&遊覧語り部船のために改良を施しました。

 

改良は環境にやさしく燃費を向上するために、2サイクルから4サイクルの船外機に乗せ換えと、船首でも操船できるように2操作システムの改良です。

 

 

お客さんを乗船させる前に、改良の確認と操船に慣れるために、釣り仲間3人を誘っての釣行でした。

 

ターゲットは冬場に産卵のために浅場に寄ってくる鱈(タラ)です。

 

鱈釣りの釣果は!?

気仙沼の波路上漁港から出港し、船外機の慣らし運転しながら、約30分かけてタラ釣りのポイントへ。

 

水深約90~110mのポイントでの釣行です。

 

魚探の反応はベイト(小魚)を含めてイマイチ・・・。

 

それでも、第一投から数十分経過した時点で友人に丸々太った鱈が釣れました。

 

一匹目! いるぞ~♪

 

その後、ポツポツと大小のタラ、50cmクラスの黒ソイなどが釣れ、私にもずっしりと重い鱈がかかりました!

 

根がかりか!?と思う程の重さながら魚の反応が混じりながら上がってきます。

重くて巻き上げるのに一苦労で筋肉痛になりました(笑)。

 

10kg程の重さの鱈が私にも来ました♪

 

釣果は78cm筆頭に大小6匹の鱈を釣り上げ、デカソイ、アイナメ(ネウ)も混じり、改良後の初釣行としてはまずまずでした。

 

最大78cmの鱈

 

改良後の初釣行の釣果

 

浅場のタラ釣りはジギング釣り❕

『寿丸』の釣りは一本釣り漁の漁師経験と、初心者でも釣れる可能性が高いエサ釣りをメインに案内しますが、浅場のタラ釣りに関してはジギングの方が釣れる確率が高いようです。

 

以前にもジギングでタラを釣った経験がありますが、今回はこれからのお客さんを考えてエサ釣りをしようと、なじみの釣具屋に行ってエサ釣りの胴付き仕掛けを購入しようとしたところ、店主から、

 

『ジギングの方が絶対釣れるから!』

 

この一言でエサ釣りは止めて、安いジグ(200g)とタコベイト付き針を購入しての釣行でした。

 

購入した仕掛け(ジグの重さは200g)

 

釣り仲間の一人はエサ釣り(切り身)の胴付き仕掛けでの釣行でしたが、鱈を釣り上げることはありませんでした・・・。

 

鱈は大食漢でどう猛なので、死んだエサ(魚)より、まるで生きている様に動くジグに条件反射的に食いつくんだろうな~。

との感想です。

 

寒さを我慢すれば大物が!?

 

鱈もそうですが、これから春先にかけて、産卵のために浅場に寄ってきたアイナメ(ネウ)やカレイが体力を回復しようと荒食いのタイミングになります。

 

特にアイナメは荒食いによって脂が増し、春先には活魚で一升瓶クラスの大物を水揚げすると、4,000円/kg程の高級魚に変貌しますし、アイナメ特有の強い引きにハマってしまいます(笑)。

 

まだまだ寒いですが、防寒対策を施し、この寒さの中、船釣りに出掛ければ、大物の魚に出会う可能が非常に高いですので、是非、トライしてみてください。

 

遊漁船『寿丸』のサイトはこちら