どのタイミングなのか、悩んでいたらダメですね。
本当、反省させられます。
emicoさんのブログ
ここに私の言いたい事が、ほとんど書いてあって、コピペして記事にしたい位ですが
訴えられたら勝てませんので、URLにしときます(笑)
ちゃちゃちゃ読者の方は、1回読んで欲しいです。
『子供車いす啓発プロジェクト』
ことぶきを産むまで『バギー』の存在なんて知らなかった。
歩けるのにバギーが必要な子供の存在なんて、知らなかった。
静岡てんかんセンターで、仲間とおしゃべりするまで
自治体によってバギーの申請が通る所と通らない所があるなんて、知らなかった。
だからベビーカーに座ってる大きい子を見て、違和感を感じて
『親が楽してるんじゃねーの』と、冷たい目をしているのは過去の私。
心当たり、ありまくりですから。
だから『仕方ない』と思えます、私。
『何で大きいのにベビーカーに乗ってるの?』と聞かれても
そうそう、ほらね……世間ってこんな感じだよね。
『邪魔なんですけどー』と、あからさまに嫌な目を向けられても
だよねー、そう思うよねー、分かるー(笑)
『ごめんなさい、すいません』と言う言葉を
無意識に使うようになってる人生。
悪い事してないけど、もうね、いちいち他人に向かって説明も出来ないし
知的障害も、発作もあるから、そんな余裕もないし 。
『ごめんなさい、すいません』
こんな諦めの姿勢の私でも、精神状態が悪いと、病院にすら出るのが辛くなる時もある。
今日もドラベ児のぷち集まりで、そんな話が出ました。
『ある程度大きい子供なら、車イスなのかなと思って貰える』
車イスの存在はみんな知ってるから、車イスの人には優しい。
だから『子供用車イス』という存在を、世間が当たり前のように知ってたら
『ごめんなさい』という言葉を『ありがとう』に変えられます。
私はミナファミリーの、このプロジェクトを応援しています。
世の中で、どこの誰が、こんな難しい事をしようとしてくれるでしょうか。
『あと数年の我慢……』と、涙を流しながら通りすぎるママたちがたくさんいます。
ミナファミリーの代表も、難治性てんかんのお子さんがいます。
でも当事者じゃないと、こんなプロジェクト思いつかないし
越えなきゃいけない、いくつもの壁を乗り越えています。
いえ、今からもまだまだ壁はたくさんあるはずです。
私は、知識もないし力もないし、お金もない。
第一、そんな壁にぶち当たって超えられるような度胸もない。
そう、結局私は何も出来ない。
そういうのは『頭の良い人たち』がやってくれるもの。
当事者の私でも、そう思ってました。
だからこの活動を知ったとしても
『へぇ!そんな活動してくれる人がいるんだ!有り難いねー』で、終わってるはずです。
でもそんな、何も出来ない私たちが出来ること。
このプロジェクトを成功させる為に、みんなに知ってもらう事。
『障害児のママがこんなに注目してるプロジェクトなんだ』と
世間に知ってもらう事。
成功しないと寄付金は手に入りませんので、集まる金額はもちろんですが
寄付をした人数が多い事でも
このプロジェクトを応援する事ができるのではないでしょうか。
どうか『子供車いす啓発プロジェクト』の1歩を進めていくために
皆さんのご協力をお願いします。
事業主の方に特にお勧め→5万円からの寄付で、ミナファミリーHPの子供車いす啓発プロジェクトページに、名前か企業名が入ります(※ほかにもリターンはあります)
500円から参加できます。
『私、あの子供車いすマークの啓発プロジェクトに少し協力させてもらえたの』
近い将来、私は胸をはって自慢できるはずだと信じています。
↓↓↓
ミナファミリー子供車いす啓発プロジェクト