ふにおちる(笑) | ことぶき・ちゃちゃちゃ

ことぶき・ちゃちゃちゃ

難治性てんかんドラベ症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん)と闘う娘のことぶき。
顔だけで結婚を決めたイケメン(だった)B型の旦那さん。
私は普通の主婦です。
家族みんなで頑張っている闘病日記です。

http://s.ameblo.jp/ayummy19/entry-11664427838.html

衝撃的な記事を発見!(笑)

あゆみんさん、勝手に載せてごめんなさい(←まだ本人に報告してない)

SMEは熱に弱い、と言われていて、実際お風呂での発作がきっかけで発症したり

発熱での発作がきっかけで発症したり

我が家は『熱』とつくものはなるべく避けて生活していました。

『お風呂はぬるめのシャワーだけ』『熱がこもるから薄着』『冷たい飲み物』

ようは『体を冷やす』事ばかり行っていたわけです。

『赤ちゃんは手足で体温調整をするから靴下は履かせない方が良い』という

一般的な赤ちゃん(体温調整ができる健康な赤ちゃん)の方法で

ことぶきも生まれてからずっと靴下を履かせなかった結果、いつも手足は冷たかったです。

『冷え』が原因で、体温調整ができない体だったとしたら、これは大きな間違いですね。

いや~衝撃的な記事でした(笑)

『冷え』を検索すると、今までのことぶきに思い当たる節がたくさんありすぎて

試してみたい事が山盛りです(←すぐ影響される)

汗をかかないSME、汗をかけるようになったら

発熱での発作も少なくなるんじゃないか。

熱がこもったりしないから、夏でも外で遊べたりするんじゃないか。

病気が病気なだけに、全部とまではいかなくても

せめて発作が半分に減れば、これは凄い事のような気がします。

薬を増やさずに、生活面で工夫して体温調整ができる体作りができれば!

と、何でもやってみたい私は(←本当すぐ影響される)

早速スマホで『冷え』を検索しまくりです(←頂いたコメントも返さず)

療育園の先生にも相談して、とりあえず『靴下の重ね履き』

家では『足湯』をアドバイスしてもらいました。

今週末から静岡で入院するので

家ではまだ怖くて出来ない『ぬるめのお湯での半身浴』にチャレンジしてみようかと(何かあっても病院内という安心)

あと、ツボの先生に『冷えを改善するツボ』を押してもらおうかと(パクってもらいます)

ケトンをやってるので、食材は中々難しいですが(冷えには芋系が良いみたい)

これも栄養士さんと相談して、ケトンでも『冷えに効くメニュー』を考えてもらおうかと

いや~巻き込み過ぎですかね(笑)

私は今まで『冷え』とは無縁の体で生きてきました。

冬でも氷の入った冷たい飲み物、暴飲暴食、薄着、湯船に浸からず、生足ミニスカート(あ、これは若くてスタイルの良かった時ね(笑))

それでも年中手足はぽかぽかで、冬でも手袋なしです。

感染症にも強く、インフルエンザのことぶきと2週間近く個室にいましたが

まったく移らず(マスクなし(笑))

移る気もせず(笑)

風邪も滅多に引きません。

私の体はきっと『冷えない体』生まれつきこういう体なんだと思います。

『冷え』について調べてみると色々面白い事が書いてあります。

冷えと体温はあまり関係ないようで、体の芯が冷えてるからと言って体温が低いとかはないみたいです。

私の体温は36℃が平均です(そんなに高くない)

反対に体温が高いからと言って体の芯が冷えてないかと言うと

まぁSMEの子は熱がこもるから体温が高いですよね。

でも手足冷たいですよね。

って事です(笑)

体温調整ができる健常な子供でも、熱い湯船に浸かっていると表面だけが暖まり、体の芯が逆に冷えてしまうそうです。

SME児もお湯の温度がポイントだったのかも知れませんね。

まぁやってみないと何とも言えませんが、我が家はやります(←我が家は、ね)

とりあえず楽天が優勝しましたから

楽天セールを活用して『毒素を出して冷えに効くシルクの靴下』を探します(←そこはケチる)

ランキング参加します。
スマホの方はパソコン画面にしてからお願いします。


にほんブログ村 病気ブログ てんかんへ
にほんブログ村



Android携帯からの投稿