昼間に光過敏など、視覚からの刺激で誘発される『眼球がクリンクリンと回る発作』
夜になってご飯を食べてる時やストレスを感じた時、不安定になった時などになる『眼球が上にいって瞼がパチパチする発作』
この2種類がひどくなると体全体がビクッとなる『ミオクロニー発作』
インフルエンザで入院して、熱が出てからしばらくなかったこの3種類の発作たちが
ここ3日間、パワーアップしています。
夜しかなかったはずの『夜の部の発作』が、なぜか朝いちから現れるようになり
かと言って、昼間の発作がなくなったわけでなく
そして一回一回の小発作がいちいち長く、体全体のミオクロニー発作に繋がっているのです。
また以前のように落ち着くんだろうか。
このままだったら、4月からの激しい療育なんて絶対に行けない。
早く、早く、落ち着いて欲しい。
小発作が連日きつ過ぎて、家の中はピリピリムードですが
そんな中
日曜日に同じ病気のみゆちゃんファミリーが家に遊びに来てくれました。
みゆちゃんは少し前までフェノバールという薬を飲んでいましたが
最近薬を整理して、以前のみゆちゃんとは別人のようになりました。
何が違うかって、落ち着きが全然違う(←人の子供なのに失礼)
表情、行動、言葉、立ち居振舞い、コミュニケーション、全てにおいて
落ち着いたのです(←だから失礼だってばっ)
何が嬉しいって、こちらが言う事をしっかり受けてくれるようになったのです。
見えないんだけど『頭の中がすっきりした』という表現がピッタリ。
以前のみゆちゃんは、それこそ頭を床にガンガン激しくぶつけたり
部屋の中でもウロウロ動き回っていて、ママかパパがベッタリ付いて歩いていました。
成長、と言えばそういう見方もあるのでしょうが
フェノバールが多動になる、という噂は、あながち噂だけではなさそうです。
ちなみに
中々夜寝なくて1時2時まで起きていたみゆちゃんは、最近夜9時には寝るそうです。
合わない薬は早めに見切りをつけて整理する事をお勧めします。
と、多分みゆちゃんのママは言うと思う
と、勝手に想像してみる(笑)
さて、そんな日曜日ですが
今回はみゆちゃんのパパがギャル二人からモテモテで
我が家のイケメンパパは、まるで動物園で人が寄りつかない動物コーナーのように
人気なしでスネスネモードでした(笑)
ランキング参加しています。
スマホの方はパソコン画面にしてからお願いいたします。

にほんブログ村
Android携帯からの投稿