こんにちは![]()
浦田 佳です。
5月31日(土)
平塚八幡山の洋館にて
朗読TAMATE箱Vol.9
無事に終了しました![]()
この日は、朝から雨
とスゴイ風![]()
しかも、ちょっと寒い![]()
(寒がりのワタシは、ヒートテック着てました
)
こんな天候の中、
来ていただくのは申し訳ない・・・![]()
と、思いつつ会場準備。
この朗読TAMATE箱
強力なサポートメンバーがおりまして〜
朗読仲間であり、
楽器演奏の時は
私たちの師匠でもある くるみさん![]()
そして、女子大生で
可愛くて力持ちの海侑ちゃん![]()
海侑ちゃんは、動きがテキパキしていて
会場設営もホント手際がいいんですよね〜。
いつも2人には、
助けてもらっています![]()
悪天候にもかかわらず
今回もたくさんのお客様が
来てくださいました![]()
まずは、葉さんと私の2人で。
小狐裕介 作
とても怪しいセールスマン
最初の話は、 いつも
面白い作品を選んでいるんですよね。
「お金を支払えば、天国に裏口から招待します」というセールスマンが、
亡くなる直前の病室に現れて・・・。
予想外(?)に、笑ってもらえて
良かった〜〜〜〜![]()
いやいや、
笑ってもらえるように練習はしたのですが、
予想していなかった場面で笑い声が〜!
ライブの良さですね![]()
次は、1人目のゲストさん
富山まきこさん
中島京子 作
妻が椎茸だったころ
タイトルが興味をひくこの作品。
妻を亡くした夫が、
妻が生前予約していた料理教室に代わりに参加して・・・。
穏やかな語り口の中にも
それぞれの登場人物のキャラクラーが
くっきりと伝わってきて
温かい気持ちになりました![]()
続いては、
みんなで読みましょう
今回は、シルバー川柳![]()
ユーモアたっぷりで
時代を反映したものも多く
声に出して読んでいても
楽しいです![]()
毎回思うのですが、
みなさん、
本当に声がよく出ているんですよね!
そして
前半ラストは、私、浦田 佳が読みました。
レオ・バスカーリア 作
みらいなな 訳
葉っぱのフレディ
ーいのちの旅ー
世界中で読まれている
命の循環の物語。
「変化しないものは、ひとつもない」
特に、ここを大切に読みました。
素直に、書いてあることを
丁寧にそのまま伝える・・・。
そう思って読みましたが
伝わっていたら、嬉しいです![]()
休憩あけは、絵本を読むコーナー。
今回は、初めて
詩にチャレンジしました。
詩 長田弘
絵 いせひでこ
最初の質問
絵がキレイで、その絵に癒されます。
それにしても、
難しいですね、詩は・・・。
もっと、もっと色々とイメージして
感性も磨かないと。
さて、2人目のゲストさんは、
太田恭祐子さん
実は、太田さんには
「何か、面白い作品を読んでください〜!」と
リクエストしていたんです。
ベストセラーになったエッセイから
さくらももこ 作
歯医者に行く
あ〜、面白かった〜![]()
誰でも一度は経験ある、
歯医者「あるある」
会場には、
笑い声が溢れてましたよ。
ふふふ、きっと、みなさんも
麻酔の後のあの状態、
体験しているのね〜。
さくらももこの文章は、
もちろん秀逸だけど
それをちゃんと面白く読めるって、
すごいです![]()
そして、今回、初の試み
ヒーリングタイム![]()
〜音とハンドマッサージで癒しの時間
ハンドマッサージのレクチャーは、
セラピスト MOTOKOさん![]()
タングドラムで癒しの音を奏でるのは、
MEIさん![]()
これが、めちゃ好評でした![]()
![]()
首のツボを教えてもらい、
自分の手で温めているところ![]()
みなさんに配られたハンドクリームも
とてもいい香りで、
その香りにも癒されたよう![]()
レクチャーを受けている間は
タングドラムの
深く広がるような音が響いて
この音にも癒されました![]()
続いて、毎回恒例の
バームクーヘン争奪
ジャンケン大会![]()
![]()
![]()
え〜、
ワタクシたち、
「ことばうむ」ですから
バームクーヘンをプレゼントしているわけで・・・
みなさま〜 何卒〜、
「ことばうむ」を今後ともよろしく
お願いします!
次回も絶対、来てね!
という下心があるわけですよ![]()
それはさておき、
最後の朗読は
ことばうむの稲葉 葉さんの
山本周五郎 作
夕靄の中
諸事情により、
チラシと作品が変更になってしまったのですが![]()
この作品が、葉さんに合っていて
とても聴き応えがあったのです。
自分が尾行されている事に気づいた主人公は、墓参りを装い、ある墓標の前で手を合わせる。
そこで、意外な縁が・・・。
追われている主人公の心理描写の表現や
登場人物それぞれのセリフが良かった![]()
聴いて下さった方から、
「自分がその情景の中にいるような感覚を思えました」
という感想もありました![]()
またまた今回も
素敵な
ゲストさんたちに
助けていただきました。
ありがとうございます![]()
次回は、秋
を予定しています。
お越し下さったみなさんに
楽しんでいただけるよう、
朗読はもちろん、企画も
今から色々と考えていますよ〜。
どうぞよろしくお願いします![]()













