オトナラシノクニ -21ページ目

オトナラシノクニ

2014、タイトル変えてみました。

新年の抱負みたいものです。
最近遠のいてしまった「音鳴らし/馴らし」といっこうに近づかない「大人らし」の願望を込めて。

「ノクニ」は「退くに」と変換できる逃げ道です。

箸休めになれば幸いです。

たくさんの涙は海にかえすから、さらった笑顔をかえして下さい



東日本を襲った大震災。

西日本に住んでいる私は元気づける側の人間なのに、この1週間、

被災地の方のがんぱりや、国内および海外からの復興支援報道にたくさんの勇気をもらっていました。

そしてもちろん、お気に入りブロガーさんたちが発信しているメッセージにも。


やっぱり、私は日本が大好きだー!ってかみしめてます。

だから、震災なんかにぐちゃぐちゃにされたくない。

大きな額の募金とか、物資を送ることはできないけれど

笑顔でいることをはじめてみようと思う。


今日はなんとなく暇。

そんな訳で、静岡県立美術館で開催中の『ギッター・コレクション展』に行ってきました。


日本画全然わかんないし、どうかな~?と思っていたけど

なかなか面白かったです。見ようによっては。


普段、あまり絵をみる機会がなかったりすると、

黙ってじーっとみて、

最後に「いいね。」とか言ってみたりしがちだけれど

好きなものは好き。嫌いなものは嫌い。

わかんないものはわかんない。

でいいと思うんです。


美術館へは姉に誘われて行くことが多いんですが、

今日の私達の会話なんてこんなん。


「見て見て!あの達磨さん、すごいダンディー」

「すごっ!プロマイドみたい!!」


「この人が書く美人画って朝丘雪路さんに似てるね」

「言われてみれば・・・」


「このお坊さんの足、足っていうより蹄だね。」

「裸足で歩いていたから発達したんじゃない?」

「な~るほど」


これ以上書くと叱られそう・・・

正しい鑑賞だとは思わないけど、こういう見方は作品を近くしてくれます^^

で、お気に入りが見つかればラッキー。



ことばのくに

↑中原南天棒『托鉢僧行列図』より


この絵は今日のお気に入りの1枚(2枚)。

歩き方かわいいし、なんか手がペンギンみたいでしょ♪



館内のショップで今の時期にぴったりなポストカードを見つけてきたので、

年賀状のお返事でも書きましょうかねーそろそろ。



先週末、沙羅さんブログ で開催されていました歌会にまたまた参加させていただきました♪

すっかり毎月の楽しみになってます(^ε^)♪



テーマ『色』で5首



・青春にバカヤローって怒鳴られて一層赤くなりゆく夕焼け


・キャンバスに空想ばかり描いてた私に君がくれた空色


-----

・わたし今日赤いセーター着てたからポストに間違えられたのですね 


・わたし今日黄色い帽子かぶってて横断歩道で手をあげました


・わたし今日青い靴下履いていてここで溺れてしまいそうです


-----



1番目のは賞いただいちゃいました\(^_^)/ワ~イ♪♪♪


3月3日。ひなまつりな日。

楽しーぃことしてきました^^


後楽園ホールへ行かずして、この3人に会えるなんて!!



ことばのくに

*↑写真、

歌丸さんが妙に光っているのは・・・部屋の照明のせいです。

あしからずm(_ _ )m


笑点メンバー3名揃って静岡市民文化会館で寄席ですよ。

めちゃめちゃ豪華です。


前座、春風亭昇吉さんからはじまり、


好楽さん→小遊三さん→歌丸さん の落語が聴けるなんて^^

それも生で^^


ご長寿人気番組『笑点』の大喜利ではおとなしめキャラ(?)な好楽さんですが、安定感抜群!

終始、いいひとだぁ~~♪な印象でしたよ^^

小さい頃に『君の名は』というラジオ放送があって・・・な話の最中、まわりの先輩(人生の)方が、うんうんうなずいているのに笑ってしまった。会場全体が首を前後にゆれているかんじ。

そんな番組、知らんて。


毒舌キャラな小遊三さんには、思わず「うまいっ!」って声が漏れてしまった。

巧みな話術に会場が爆笑の渦。

こういうおもしろさに弱いんだよね。

え?

どんなって・・・

例えば・・・

兵を競う=屁を競う

的な。


歌丸さんは、見れるだけでありがたい^^

・・・と思っていたけど、

声のハリとツヤがすばらしい。

こういう男性のことを色気があるっていうのかなぁ~としみじみ。


三者三様の落語に大満足なひととき。

演目に入る時に上着(?)を脱ぐ仕草がまたカッコイイ!

やっぱ落語はおもしろい。

(・・・っていってもちゃんと聴いたの3回目だけどね)


テンテケ・テケテ・テン・テン