言葉遣いに気をつけていたり敏感だったりすると
乱れた日本語が気になるもの。
「ら」抜き言葉であったり
自分の意志を疑問形で伝えたり
自分の気持ちなのに語尾に「かも」をつけたり
イントネーションが逆さまになってしまっていたり。
10年くらい前には、過去形で言う若者たちが
社会的に問題になった。
レストランでの注文時
「こちらでよろしかったですか?」
スーパーのレジにて
「以上でよろしかったですか?」
『よろしかったですか?』って…
私は今、あなたと初めて話しをしているのに。
『よろしかったですか?』は“前”があってこそだ。
「こちらでよろしいでしょうか?」
「以上でよろしいでしょうか?」
って、どうして言えないの?
言われるたびに感じる違和感。
変な日本語…
何でみんな、違和感を感じないんだろう…?
そう思っていたのに。
北海道に来たらそれが普通だった。
「こちらでよろしかったですか?」も
「以上でよろしかったですか?」も。
びっくりした。
ひょえ~~~っ!!
標準語では「間違っている」ものが、ここでは『方言』になってしまうんだ~!!
さらに夫いわく
「電話も過去形で名乗る人が多いよ」
は?
つまり
「△△会社の○○です」ではなく
「△△会社の○○でした!」…と。
ほ…ほんとに??
私それ、ギャグネタとして読んだことあるよ…
トコロ変わればコトバも変わる。
でもまさか、「間違い!」と思ってるものが『方言』としてそこに存在しているとは。
世界って広いね~^^
自分の世界って、狭いね~^^;