日本語はあいまい? | ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばに宿る、不思議なチカラ。
人間の言語習得やコミュニケーション能力の奥深さはまだ解明されていないけれど、とんでもなくおもしろい。
気づいたら私のコトバ探検は本格化されていた。

韓国からEちゃんがやってきた。

Eちゃんは日本語学習暦1年。
でもほとんど、会話には困らない。

たった1年で…
韓国や中国で、日本語がどう学習されているのか
私は本当に不思議。

「最初に何を学ぶの?」とたずねれば
必ず彼らは「ひらがな」と言う。

まぁそれは想像の範囲。

私が知りたいのは、その先だ。

でもなかなか、その先の学習法が見えてこない。

漢字を200~300回書いて覚えた!とか
日本語と韓国語は基本的な文法は同じだけど
日本語はあいまいな表現が多いから難しい!とか
そういう話は聞けるのだけれど…


ただ、ひとつ彼女が言ったことで印象的だった言葉がある。

「韓国では日本のドラマやアニメがたくさん流れていますから
 日本語はよく耳にします」

そして彼女のような日本語学習者じゃなくても
そのおかげで日本語が堪能な友人が多いらしい。

うーん…これ、以前聞いたスウェーデンやエリトリアの英語環境と似ている。

やっぱり “普段から自然にたくさん耳にすること”
そして “好き” が、まず大切なんだな~。


それにしても“あいまいさ”って、微妙。

日本は『あいまいの文化』だと言われている。
言わんとしていることは、私もわかる。

でも『言語表現』としてみたとき
日本語は本当にあいまいなのかな?

彼女が、どの文法を指して“あいまいさ”を感じたのかはわからない。
だからこれは全然違うかもしれないのだけれど…

日本語を母国語として使っている私たちは
普通に区別して使っている言葉に対して
『あいまいさ』なんて感じていないように思う。

例えば文章構造。

基本的に日本語は『主語~修飾語~述語』。
 「私は昨日、公園に行きました」
でも必ずしもこうはならないことだってある。
 「私行ったよ、昨日。公園に」
これを私たちは自然に使い分けている。
どちらもアリ。
でもこれによって「日本語の文法はあいまいだ」とは思っていない。
ではこれは、日本語でしか起こらない表現なのか…?

答えは否だ。
こんな表現、他の言語でもいくらでも起こる。

ネイティブの話すナチュラルな言葉は、教科書とは違う。
基本は基本としてあっても、
会話になると教科書のように話すことなんてほとんどない。

ということは

うん…

ルールがあるようでないような感じだからこそ、
あいまいさを感じるのかもしれない。

それをすべて“勉強”して“理解”しようとするのは
それはそれは大変。

まるごと「そういうものだ!」と受け取っちゃって
使っているうちに身についていく…
なんていう方が、やっぱり楽だし自分のコトバになるんだろうな~。

それには溢れんばかりのコトバの環境が必要だけれどね。


そういえばオーストラリアで一人旅をしていたとき
イギリス人夫婦に言われた。

「ひろこと喋ってると、いかに普段自分たちが
 崩れた英語を話しているのかがよくわかるよ」

そういうことね。