札幌と同じ緯度!から生まれた『latitude』 | ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばに宿る、不思議なチカラ。
人間の言語習得やコミュニケーション能力の奥深さはまだ解明されていないけれど、とんでもなくおもしろい。
気づいたら私のコトバ探検は本格化されていた。

英語の“勉強”が非常に苦手だ。
中学高校時代、どうやって勉強したらいいのかわからなかった。

テスト前は、ただひたすら単語の暗記。
プラス熟語。

でも単語を覚えたところで、文章全体が読めるようになるわけではないし
先生がどんな風に訳していたかなんていちいち覚えていない。

そしてもちろん、付け焼刃で覚えようとした単語なんて
ほとんど頭には入ってこなかった。

だから私は今でも、日本語以外のことばの“単語”を覚えるのが苦手。
覚えようとしても全然入ってこない。

まぁそれ以前に、もう“覚えよう”とする気も起こらないのだけれど。


唱えて唱えて 書いて書いて

で、それを一体いつ使うの?
どうやって使うの??


テストのためだけに一夜漬けした英単語は、
24時間も私の脳内には定着しなかった。



そんな私にとって、とても重要なキーとなった英単語がある。

 『latitude』

 『緯度』 だ。

オーストラリア滞在中、私は各地を旅してまわった。
メルボルンを基点に、最初に訪れたのはタスマニア島。
州都ホバートには、ホストマザーの親戚夫妻が住んでいた。

当時、帰国と同時に結婚が決まっていた私。
生まれも育ちも東京っ子の私だが、結婚後に暮らすのは北海道。

自分のことを話す中、タスマニアだからこそ相手に伝えたいことがあった。


 「ホバートと札幌は同じ緯度なの!」


そう。
北半球にある札幌は、赤道を基点にひっくり返すとちょうど
南半球にあるホバートと同じ緯度にあたるのだ。

それを知ったとき、私はワクワクした。

 これを伝えたい!


そこで私は『緯度』という単語を調べた。

 『latitude』

 『latitude』 か~!!


たった一度調べただけで、
その単語はすんなり私の中に入ってきた。

「今まで苦労した英単語の暗記は一体なんだったの?」 というくらい。

そしてもちろん、私は喜び勇んでステイ先の2人に伝えた。


 「ホバートと札幌は同じ緯度なの!」


すると彼らは、それはそれは驚いた表情で言った。


 「『latitude』なんていう難しい単語、よく知ってたね!」


でも、考えてみてほしい。

当時、私は26歳。
日本語で考えれば、『緯度』なんていう単語は知っていて当たり前。
知らない方が恥ずかしいくらいだ。

“英単語”として“勉強”する中で“暗記”しようとしたのなら
おそらく絶対私は覚えなかった。
覚え…られなかった。

でも、私は「ホバートと札幌は同じ緯度」ということを伝えたくて
その単語をGETしていたから。

その時、『latitude』は私にとって、“机上の英単語”ではなく
“生きたことば”になっていたのだ。


あの時私は、本当の意味でわかった気がした。


ことばは、“覚える”ものではない。

使ってはじめて自分のものになる。

生きた生活の中にあってはじめて、ことばも生きる。



勉強が悪いとは言わない。
すべてが無駄とは思わない。

もちろん勉強するより、赤ちゃんのように自然習得した方が
よりナチュラルで苦しさもないとは確信している。

でもすべてを自然習得することにこだわる必要もないとは思っている。
日常生活だけでは出会わない単語だってあるしね。

自然習得とは、就学前の子どもたちのようにことばの根幹を築くもの。

そしてその上で、私たちも“国語”を勉強するから。
だからわからなければ調べればいい。

でも、同じ『調べる』にしても、そこに体験があるかどうかの違いは大きい。


だから私は、“ことば”と触れる以上は
“生きたことばの中”にいたいと思っている。


その方が楽しいもん。
苦しさもないしね!

ことばが“苦しいもの”になってしまうって…
こんなに悲しいことはないものね。