方言が苦手①~長らく『方言』は教科書の中に出てくるものだった | ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばに宿る、不思議なチカラ。
人間の言語習得やコミュニケーション能力の奥深さはまだ解明されていないけれど、とんでもなくおもしろい。
気づいたら私のコトバ探検は本格化されていた。

今、私の中では方言がブーム。

…というと、少し語弊があるような気がするけれど
との土地の言葉というものに興味がある。

それは4年前に『多言語』というものを知って
「人間は誰でも何ヶ国語でも話せるようになる」という、
今までの私の思い込みとは180度違った現実を見たからかもしれない。

実はそれまで、私は『方言』というものが苦手だった。

何故苦手だったのかをお話する前に、
今日は『方言と標準語』という考え方(?)を知ったときのお話。



小学校3年生だったかその前後だったかな…
国語の教科書に『方言と標準語』というタイトルの文章が出てきた。

それはそのタイトル通り、日本の中に存在する
『方言』と『標準語』について書かれたものだった。

東京で生まれ育っていた私は、基本標準語。
方言は話さない。

たまに聞かれるのだけれど、
『はひふへほ』が『さしすせと』となると言われている、いわゆる下町言葉と
標準語と定義づけられている言葉は異なる。


ちなみに私は父方の祖母とは同居だったし
母方の祖父母も同じ市内に住んでいた。

なので“田舎”というものもなく、子ども時代に
“地方に言って地元の言葉に触れる”という経験もなかった。

だからこそか、その教科書に書いてあることは
子どもの私には衝撃的だった。


 ある女性が東京から○○県(←忘れちゃった)に引っ越したときのこと。
 職場の先輩に「これ、ほかしといて」と言われた。

 でも彼女は「ほかす」なんていう言葉を聞いたことがない。
 「保管」のことかと思って、棚にしまっておいた。

 後日、それを見つけた先輩に「何でほかしてないの?」と聞かれ
 初めて「ほかす」が「捨てる」だとわかった。


こんな話が載っていた。

衝撃だった。


 どうして?

 どうして違う日本語があるの?

 同じ日本なのに!!


小学生の私にとって、世界は今よりもっと狭い。

“いろいろな土地がある”
“いろいろな言葉がある”
“土地によって食べ物が違う”
“場所によって気候が違う”
“いろいろな人がいる”

そんなこと、わかっていなかった。


 同じ日本なのに、通じないなんて不便!!

 標準語があるなら、みんなそれを話せばいいのに。
 それなら通じるんでしょ?


子ども心に、そう思っていた。


これが、私が『方言と標準語』というものの存在を意識した、初めてのこと。

私にとっての方言とは
身の回りにはない、遠い世界のことだった。


   >『方言が苦手②』へ続く