カタイ母国語を話すパパママ | ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばに宿る、不思議なチカラ。
人間の言語習得やコミュニケーション能力の奥深さはまだ解明されていないけれど、とんでもなくおもしろい。
気づいたら私のコトバ探検は本格化されていた。

シドニーのお寿司屋さんには、前出の彼の他にも
現地で生まれ育っている日本人の女の子がいた。

彼女のところもやはり両親は日本人。
でも彼女の第一言語は英語。

私は作る側、彼女は売り場側にいたので
ほとんど話すチャンスがなかったのだけれど
ひとつ、おもしろい話を聞いた。

そのお寿司屋さんの店長の奥さんの話によると
その女の子のご両親は英語が上手だという。

おそらく、日常的には何も困ることがないくらい。

でも彼女は一刀両断に言ってのけた。


「カタイんですよね~!」


なるほど。

英語ネイティブの彼女からしてみれば
彼女のご両親の“勉強した英語”はどこか不自然。
どこかカタイということだ。

なるほど。

これは、日本人はまったく使わない教科書的な日本語や
不必要なところで妙に「ですます調」を織り交ぜられるような日本語で
話されたときに感じるようなものかなと予想してみた。

おもしろい。

日本で生まれ育つと、基本的にまわりにあるのは日本語のみ。
親も自分も日本人で、そこでのみ暮らしているのであれば
「親の日本語がカタイ!(日本人の日本語らしくない!)」
なんていう感覚は永遠に持つことはない。



10年後、メキシコからやってきた男の子にこの話をしてみた。

彼のお母さんは日本人。
お父さんはメキシコ人(ただし、お父さんの両親は日本人)。

彼の母国語は当然スペイン語。
ちなみに心もメキシカーノ!

すると彼は心底彼女に同意していた。

「そうなんです!僕のお母さんのスペイン語もカタイです!」


なるほどね~。