役者は当然ながら自分がしゃべる台詞は

最後まで頭に入っています。


そのため段取りで芝居をしがちになります。


この段取り芝居は観客にとって

「予期せぬ展開」にならないのです。


観客は芝居がどう展開して行くか先が読めてしまって

客席のテンションは上がりません。


特に自分の台詞が無いときの芝居が

一番重要なのです。


大抵の役者はそこで「お休み」をするのです。


「お休み」をすると一発でスキを見破られる本当の

恐さを知っている役者は多くありません。


まず人間の「欲」である「評価してもらいたい」「目立ちたい」などの

訳の分からない価値観を取り去る必要があります。


そのためにはまず考えないことです。


集中することです。


自分の回りのくだらない価値観、欲をすべてそぎ落とし

純粋なる「自分」を見いだすようにします。


そこではじめて「本当の言葉」がしゃべれるようになるのです。


役作りはそれからやるべきです。