10月19日朝、我が家の裏でアマガエルが4,5声鳴いた。

初鳴きを聞いたのは5月末。それ以来になる。

 

前日、顎の下が膨らんでいるオスに出会っていた。

初めて見る喉の膨らみ。オスが鳴くときに膨らませる鳴嚢だ。

 

15:50              17:14       

  

 

18日と19日は曇り時々雨。

地面に浸み込む程度でも、久しぶりの雨にほっとしたのだろう。

夏野菜の収穫は終わり姿を見つけやすくなっていた。

 

前々から、写り難い前足の一番内側の指が気になっていた。

後ろ足は5本なのに前足の指は4本なのだ。

 

               10月17日 8:40  

 

 

4本の指は5本と錯覚しそうになる。

一番内側の親指(と呼んでいいかわからない)は細くて弱々しい。

内側から2番目の指の吸盤は大きく、3番目の指は長い。

 

   

 

カエル カエル カエル  鳴嚢を見た翌日は雨

 

インゲンのツルにつかまるたくましい腕。

がっしりとつかんでいるのは外側の3本の指です。

 

10月18日 15:53 

 

 

カエル カエル カエル   親指のことが気になるので調べたところ、

 

(親)指には大切な役目があることを知りました。

 

       右             左

 

 

「カエルは魚と同じ体外受精。

メスが卵を産むと同時にオスが精子をかけて受精させる」

 

メスにしっかりと抱きつくために、前足の指に婚姻りゅうと

呼ばれるふくらみをもっています。

種類により婚姻りゅうの位置は異なりますが、多くのカエルでは

親指の付け根にあります。婚姻りゅうの表面はザラザラしていて

メスの脇腹を押さえる時にすべり止めになるのです」

 

引用文献

田んぼの生き物たち「カエル」  文・福山欣司・ 写真・前田憲男 

http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54008233/

 

前足の(親)指には婚りゅうと呼ばれるこぶがあり、

子孫を残すという一番大事な時に力を発揮するのだ。

 

我が家の裏で鳴いた後に隣の畑で鳴いていた。

ここにいるよと教えてメスを呼びに行き、互いに気に入り

「いいところがあるよ」と誘われてドキドキ メスはついてきたのだ。

愛があれば狭いバケツの中でもよかったのね。

 

10月も下旬というのに、

愛を育んだバケツの中にはまだオタマジャクシがいる。