。。暑中お見舞い申し上げます。。
。。2013年 盛夏。。
。。東北の長雨や、各地のゲリラ豪雨。
激しい雨・・・猛烈な雨・・・未曽有の雨・・・経験したことない雨と。
毎年、天候が分からなくなってます。
鹿児島は、梅雨明けが早くて、雨量も少なくて気温が高めの毎日です。
季節が1ヶ月早くなった感じで、でも夏はまだまだ続きますね。
朝の散歩は、近くの陸橋に陰のあるうちに、夕方はこんなに長い陰。
まとまった雨が欲しい・・・・各地の豪雨と少雨の鹿児島。
これからも、晴天が続くので、暑い夏とまだまだ付き合うしかありません。
桜島の降灰が今年は大隅半島に、流れてるので散歩には、帽子よりも傘が便利
。。今年の初めての、梅干しの土用干しは、カンカン照りの中で1週間ほど。。
15キロ位漬けた梅干しは、初心者にしては上手く仕上がりました。
土用干しは、母の梅干しと同時だったので、母が漬けた梅干し・・・ついでに干そうと・・・
6080
100キロ
考えられない量の梅干し。
ザルで干しても干しても終わらない、朝方に外に出して、数回梅を転がして紫蘇も干してと・・・・
背中は・・・海に行ったみたいな日焼けに。。。
久々に汗をかいて、汗って目に沁みるんですねぇ・・・
。。ワタシの漬けた梅干しさん。
自家製の南高梅だけで漬けたので大きい、普通のサイズの4倍位ありました。
7月の初旬は日差しが・・・ジリジリ・・・・・干して、一晩赤梅酢に戻したら色は鮮やかだけど
お日様にジワジワと・・塩が吹いてきちゃいました。
パックに詰めて、お裾分けしましたよ。
。。梅干しと言うか、酸っぱいのは苦手なので、1個を口に入れる勇気がありません。
梅干し苦手な人は、干してる梅干しだと食べやすいらしいです。
おまけに大量の梅干しを見過ぎたせいで、見ても唾が出ない。
こうして、初めての梅干し作りは無事に終わり。
梅干し大好きの友達には喜んでもらえたけど、、、が、、、しかし
梅干しもまた
・・・『食べないけど作る』になりました。
土用干し1週間ほど、日中外を出たり入ったりすると、確実に体力落ちますね。
終わったら、、、朝は体が重くて起きられなくて、久々に夏バテみたいな・・・
。。早朝は「ヒヨドリ」が来る前に「ブルーべりー」摘みを。
最盛期は1時間で1キロ以上収穫、、、今はもう終わりに近いので2,3日に1回摘んでます。
今年は『ブラックべりー』もほんの少しだけ収穫、ジャムにするにはまだまだ年月かかりそうです。
ブルーベリーは例年は、涼しくなってから作るけど、注文もいただいたので早めに取りかかりました。
3キロずつ、4回ほど120個くらい、後1回位作れそうです。
一瓶には100グラム位の果実を・・・瓶に詰めてます
。。最近は『トマト』をサラダで食べるのがマイブームなんだけど時にはジュースも飲むので
シフォンに使ってみました。
・・トマトだし
コテしゃんにも一口いいかしらぁ・・・・
・・いきなり食いつくコトはしないけど・・・・口元まで持って行くと・・・
。。実は今年の夏は厳しいコテ。
目ヤニを発症、よほど赤ちゃん用の目薬を買おうかと思ったけど、病院で点眼薬を。
カイカイしすぎて、シッポやお尻周り、手足の脇の辺り・・・ハゲちゃったし。
今も油断すると・・・油断するのがイケないんですけどね。
マラセチアも酷くなり、点耳薬を入れても効果なくて、『マスマリンローション』を
先生のお勧めで試してみたら、イイ感じで治まりました。
耳にたらしてもイイケド、痒い場所に塗っても良いようです。
シャンプーも使ってみたら、樹木の香りがしてイイ感じでしたよ(右から2番目)
。。この頃は、目の周りが赤っぽくて痒くて見ていても可哀そうなコテしゃん
でした。
一時、目の周りの毛が抜けて可哀そうな顔になったけど今は毛も復活
そうそう・・カボチャを食べたら美味しかったみたいで完食でした。

。。雨も降らない鹿児島、家庭菜園の場所は栗の木を除いて除草シートでカバーしました。
イチジクは、今年で2年目に、今のトコロ順調に成長中。
『イチジクじゃむ』・・・作りたいなぁ
。。時々、お外ご飯してますが
『秘境飯』・・・テレビでやっていたので友達の実家にお邪魔した時に足をのばしました。
家からは100キロ位の距離、店内はテーブル2つに、座卓が2つ。
テレビで芸人のナイツが食べていた早朝の地引網で取れた魚の「時海丼」を注文。
。。鹿児島、宮崎の夏は「白くま」
2人で食べても十分の大きさ「夏が来た
」って感じ
毎年、食べる回数が減ってきたのが残念だし寂しいです。
そして、大好きなガーナチョコのアイスバーを見つけました。
これが美味しい
しばらくハマりそう
見つけたら食べてみてください
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
月1のup、6月末に熊本に出かけて、バタバタで間に合わなくて・・
梅雨明けにと思ったら、予定外に早く梅雨明けして間に合わなくて・・・・
こうなると、タイミング逃しっぱなし・・もう7月終わり・・8月も、目の前です
この2ヶ月、コテの体調も上手くいかずに、薬のせいか体重も増えて「6.9キロ」
抱っこしてもズッシリと重たくて、何度もカットしても小さくなりません
ここ数日は、ブロ友さんに教えてもらって、散歩の後に手足を水道の水でジャバジャバ洗ってます。
火山灰も落ちるし、手足を洗うと血管も冷えて体も冷えて・・・イイん
かなぁ・・と。
。。原作を読んだので、映画も見に行きました。
久々だったけど、スクリーンで観るのは気分転換には最高かも。
湯川先生と少年、青い海。。。原作と映画の違いも面白く観れました。
10歳のコテしゃん。こうして見てもあどけない表情
ぽちゃぽちゃコテしゃん
散歩の途中で、リードの手を離しても、その場で待機。
ジッとしてます、戻ると歩き出すけど・・・・
ほとんど・・・静止画面みたいだけど動きません
。。正直
いつも写真を撮りながら、考えます。
こんなに写真撮ってどうするのって。
あっと言う間に2ヶ月経って、時間の長さは月1と同じくらいなんですね。
だから、この先・・・のんびりと。
当たり前にコテとの生活。
カイカイとうまく付き合いながら、それでも今回みたいにカイカイが落ち着くまで
いつもの何倍も時間と投薬がかかるようになり
どうにか落ち着くと、いつもの生活に、落ち着くと直ぐ油断する飼い主だけど
当たり前に
普通に
いつもの様に
って
とっても、とってもありがたいコトなんですね。
そして、不安定なお天気は続いても自然はちゃんと流れてます。
一昨年、植えた栗。
丹波栗、未熟な実は落ちて1個だけ大きく成長中かなぁ。
8月の終わりになれば、店頭に栗が並びます。
9月には、自家製の栗で『渋皮煮』を作るだろうと思うし。
去年・・したことを今年もやれるやりたいと思うし
いつまでも、そう・・・ありたいと思います。
まだまだ、大気が不安定です。
これ以上の災害が起きないようにと
どうぞ
体を大切に夏をすごしてくださいね。