「干し柿」
この言葉のイメージは・・・・
田舎のおばあちゃんのお家の軒先。
そこに下げられた・・・・渋柿。
去年、初めて作ってみたら簡単だったし
「干し柿」好きの母用に作ったのだけど。
でもね・・・・我が家の母は。
結構・・・・・シビアなんですよ。
「昔、母の作ったのは、まだ甘かった・・・・」
人は褒めてもらえてこそ励みにもなるし
がんばろう・・って気持ちにもなるのにね。
ワタシは色んな物を作るけど
ほとんど、おすそ分け用。
食べてもらった方々の『美味しかったよ』
シフォン・・チーズスフレ・・・柚子こしょう・・・ジャムなど等。
作ったワタシの気持ちも伝わった気がして。。。ウレシイです。
親が歳をとり、やってもらうことよりも
こちらが気遣うことが多くなったこの頃。。。
今朝は、母は自宅のベランダに干すと・・・・
6個をお持ち帰りしましたよ。
でね「干し柿」ってドライフルーツだよね
刻んでパウンドに入れたコトもありますよ。
2Lサイズの「干し柿用」柿・・・10キロ。
最初は包丁だったけど、ヘタ部分だけ包丁でむいて
後は・・・皮剥き器でやりましたよ。。。。早い~~~早い
LLサイズだから乾燥するまで時間がかかりそうです。
鍋にお湯をわかして、10秒つけます。
こうすると、消毒にもなっていいらしいです。。。昔からの知恵なんでしょうね。
しかし干し柿は・・・・アタシのお年頃では普通は
作りませんね。
数年前はコテのために、「干し芋」も作った。
これも・・・イメージがおばぁちゃん
昔からの保存食の知恵
いただきましょう~~~~スローフードね。
「柚子」です・・・やっと洗ってベランダで干しました。
刻む作業は大変だけど、部屋は。。。。柚子の香りに包まれます。
アロマ効果~~~~何個かはお風呂に入れましょう。
明日は、友達とお出かけしてきますね。
早めに家を出て、目的地まで。
どうも。。。。渋滞が予想されるらしい。。。。大丈夫かな。
防寒対策手抜かりの無いようにね