地中海東岸から中央アジアの乾燥した草原の主に生息しています。
以前は飼育可能でしたが現在は特定外来生物として日本では飼育が出来ないとのこと。
特徴は、大きいな耳😦オッキー
3番目は、ブラントハリネズミ。
イランやパキスタンの乾燥地域の岩の付近に多く生息してします。
こちらも、特定外来種の為日本での飼育は禁止されています。
日本での飼育ができない種類おおいなぁー😅
なんなら飼えるのー????って思いますよね。
安心せてください!ちゃんと飼える種類ありますよっ!
それが、ヨツユビハリネズミ![]()

左から、べびたんの時のはる君・ぼたん・つくし君


彼らはハリネズミの中では最もポピュラーなヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)種です。
ペットショップなどに多く販売しているのはこの『ヨツユビハリネズミ』が多いです。
生息地はセネガルから中央アフリカ、エチオピアなど幅広い地域で生息しております。
特定外来種ではないので飼育の規制などはありません!!
そう!この種類は飼えるのです🍀
特徴としては、ほとんどのハリネズミの種類は5本指の指ですが、ヨツユビハリネズミは名前の通り指が4本です。 盲腸が無いことも特徴の一つです。 (盲腸は知らんかった(笑))
性格は基本的に臆病な性格ですので、飼い主さんに慣れるまでは針を立てる事が多いです。 慣れてくると警戒心が無くなり、素手で抱っこを出来たり、針を立てたりすることもなくなります。 ゆっくり警戒心を解いて慣らしていくことが大切です。
いかがでしょうか?
他にも、エチオピアハリネズミやマンシュウハリネズミなどもいるみたいです!ご興味ある方は是非調べてみてください🐭
さて、次回はハリネズミってどんな生活してるのか?を紹介していきたいと思います(*^^*)
最後に、、、
こちらもチェックよろしくお願いします😁🎈
instagram.com/kisuke0603
twitter.com/kotetu_1030
ではでは、
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



