長年の最重度タンパク不足があればプロテインを飲んでもBUNが上がらない
症例1;50代前半男性。
20年前からうつ病で治療を継続している。
入院歴もあり、何度も休職している。
H29.3より当院に通院し、プロテイン20g*2を開始。
BUNの推移、8.7→5.8→7.2→7.8→4.8→9.0→6.6→11.9。
ここ2年間は休むことなく仕事に出ており、改善している。
症例2;30代後半男性。
10年前からうつ病で治療継続している。
体調不良のため、毎月数日仕事を休む。
H29.11より当院に通院し、プロテイン20g*2を開始。
肉が苦手で10年間全く食べていない。
BUNの推移、11.2→11.8→12.5→12.4→12.4。
ここ2年間は休むことなく仕事に出ており、改善している。
この方は初診時フェリチン50と鉄不足あり。
フェルムを継続しているがフェリチンはなかなか増えず、まだ二桁。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タンパク不足が軽度な男性では、通常プロテインを飲むと数ヶ月後にはBUN20以上になる。
しかし、20~30年来の最重度タンパク不足があればプロテインを2~3年飲んでもタンパク不足が改善しない。
毎月タンパク質と鉄を失う女性では、タンパク不足を改善させるのはさらに困難。
フェルムを飲んでもフェリチンがなかなか上がらない人も多い。
女性でこの治療を行ってもなかなか改善しない人は、長年の最重度の鉄タンパク不足が原因。
改善にはどうしても時間がかかる。
元記事はこちら
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2694796867303287&id=100003189999578&sfnsn=mo

症例1;50代前半男性。
20年前からうつ病で治療を継続している。
入院歴もあり、何度も休職している。
H29.3より当院に通院し、プロテイン20g*2を開始。
BUNの推移、8.7→5.8→7.2→7.8→4.8→9.0→6.6→11.9。
ここ2年間は休むことなく仕事に出ており、改善している。
症例2;30代後半男性。
10年前からうつ病で治療継続している。
体調不良のため、毎月数日仕事を休む。
H29.11より当院に通院し、プロテイン20g*2を開始。
肉が苦手で10年間全く食べていない。
BUNの推移、11.2→11.8→12.5→12.4→12.4。
ここ2年間は休むことなく仕事に出ており、改善している。
この方は初診時フェリチン50と鉄不足あり。
フェルムを継続しているがフェリチンはなかなか増えず、まだ二桁。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タンパク不足が軽度な男性では、通常プロテインを飲むと数ヶ月後にはBUN20以上になる。
しかし、20~30年来の最重度タンパク不足があればプロテインを2~3年飲んでもタンパク不足が改善しない。
毎月タンパク質と鉄を失う女性では、タンパク不足を改善させるのはさらに困難。
フェルムを飲んでもフェリチンがなかなか上がらない人も多い。
女性でこの治療を行ってもなかなか改善しない人は、長年の最重度の鉄タンパク不足が原因。
改善にはどうしても時間がかかる。
元記事はこちら
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2694796867303287&id=100003189999578&sfnsn=mo
