昨日の虎哲、ダイソーの新型ランタン再改造 | 柴犬虎哲の部屋

柴犬虎哲の部屋

我家の愛犬、柴犬虎哲と日本全国旅日記!

昨日の虎哲でしゅ。

左目パッチリでしゅ。

お耳も汚れてないでしゅ。

昨日も一度も、椎間板ヘルニアの
痛みを訴えていません。
お散歩も普通に歩き、
理想的なお仕事をし、
食欲旺盛で、朝食も夕食も
あっという間に完食しました。

ピンポーン♪
また何か届きましたよ。

またAmazonでしゅ。

封筒ごとどたま乗せ〜、
できるほど、軽いものです。

開封の儀

中身は、2オームの抵抗器の
詰め合わせでしゅ。

抵抗マズル乗せ〜。

どや?

なぜ抵抗なんか買ったかと言うと、
ダイソーで、

また新型のLEDランタン、白色と、

電球色LEDランタンを購入し、またも
USB給電方式に改造するためです。
オリジナルでは単3乾電池3本給電で4.5V、
USBでは5Vで、たった0.5Vの差ですが、
USB直結では、LEDに過剰な負荷がかかる
のと、ボリュームか発熱するため、
電圧を4.5Vに落とすために、
2オーム程度の抵抗を、
USBのプラスのラインに入れる
必要があるのです。

白色のは、ガンメタ色。

電池入れて点灯。

電球色のは、Copperカラー。

点灯。電球色いいムードです。

前にUSB化改造した、
白と炎の切り替えタイプのランタンも、
抵抗入れて再改造します。

ポータブル電源でAC100V取り出して、
半田ごて動作させます。

炎白切り替えタイプに抵抗を入れ、
再改造しました。

再改造後、USBで白点灯OK。

炎モードもOK。

電池でも動作チェックします。

電池でもOKです。
(注意、USBを繋いでいる時は、
必ず電池を外さないと危険です。)

電球色ランタン、USB化改造開始です。
まず底蓋を反時計回りにねじって
外します。

電池ボックスのネジ2つを、
なくさないように、プラスドライバーで
外します。

USBコードを通す穴を空けます。

要らないUSBコードの被膜を剥いて、
赤=プラス、黒=マイナスの線を出します。
(それ以外の線は不要なので、
切っておきます。)

USBからのプラスの線と、
電池ボックスのプラスの端子の間に、
抵抗を半田付けします。

USBをポータブル電源やモバイルバッテリー
に繋いて、点灯チェックします。

電池ボックスのネジを締めて、
元に戻します。

底蓋も締めて完成。

USBにつなぎます。

無事点灯、USB化完了。

電池でも使用可能。

さらに、白色LEDランタンも、
同じ様に改造しました。

無事点灯です。

炎白切り替えるタイプ、白色、電球色、
ダイソーの新型ランタン、
全部USB化しました。

さぁこれ持って、北海道行くで!

ご注意、
改造は自己責任お願いします。