先週は中間テスト期間でしたひらめき電球

 

今回、テスト前の様子を見た限り、得意科目(物理・化学)が不調気味…。

物理は「熱力学」で面白いと思えない単元、化学は「化学平衡」で苦手な単元。

この2科目で点が稼げないと、困ったことになりますアセアセ

数学Ⅱも「対数関数」で、あまり好きではないし…。

 

実際にテストが始まってみると、物理と化学は難易度が低く平均点が高くなりそうとのこと。

満点も出るだろうと。

ポッター自身も結構できたそうです。

ただ、難易度が低いテストになるとケアレスミスが増えるタイプなので、かなり不安汗

数学Ⅱも難易度低めで、問題なかったそうです。

 

でも・・・

数学Bの問題構成が酷くて、簡単問題と超難問しかなかったそうです。

東大の伝説の入試問題と言われているものが、出たらしい叫び

そのため、平均点付近に人数が集中することになるだろうと言ってます。

今回の単元は「ベクトル」でポッターは自信があったのですが、超難問は1問しか解けなかったようです。

 

文系科目は前日にさらっと見るだけなのですが、毎回意外と点が取れてます。

相変わらず、瞬間記憶力はすごいです。

「地理」「現代文」は、そこそこ取れそうとのこと。

でも、今回は「古典」でコケたらしい…。

授業中眠くて、集中できないことが多かったそうです。

昼食後の授業での眠気、血糖値の問題でしょうかあせる

 

残りの「コミュニケーション英語」「英語表現」は、いつも通りらしい。

 

トータルで考えると、いまいちかも…。

「物理」「化学」「数学B」の平均点次第って感じですね。

 

学年順位、落ちそうだなダウン