奇跡のような夢のコラボ焼酎で、「くさや」に「馬刺し」。
【この日の酒肴】
家呑み 焼酎「大石 情け嶋」(八丈興発/東京都八丈島)
家呑み「くさや 青むろあじ」(長田商店/東京都八丈島)
家呑み「馬刺し」(菅乃屋/熊本県)
<八丈島から、夢のコラボ焼酎がやってきました。う、う、嬉しい〜〜〜!!!>
<まずは、ストレートできいて>
<善友さんのおすすめのソーダ割で味わう>
<いそいそと用意する酒肴は、八丈島「長田商店」さんの「くさや」>
我が愛する故郷・熊本と、大好きな土地・八丈島のコラボ、最高すぎます>
八丈島から
とびっきりの焼酎が飛来。
「大石 情け嶋」だ。
東京・八丈島の東京島酒「情け嶋」を手掛ける
小宮山善友さん
と
熊本・人吉の球磨焼酎「大石」を手掛ける
大石和教さん
が
コラボされた焼酎。
見知らぬ人(=善友さん)に
誘われて
見知らぬ島(=八丈島)に
酒旅をしに行った時、
善友さんの酒蔵も
拝見させて頂いた。
蔵の中に
大石さんのところの樽があるのに
びっくり。
え?
えええええ?
なんで、
熊本の蔵の樽が、
遠く離れた東京の島の蔵にあるの!?
その時、
お二人が同い年で
仲良しでいらっしゃることを知った。
改めて
今年(2025)1月
善友さん、大石さんと
3人で
銀座はしご酒をしていた時に、
その時の話になり、
「情け嶋」と「大石」がコラボしたら
面白いですよね。
そんなことで
盛り上がったことがきっかけとなって
誕生した一本、
なのですが、、、
何に驚いたかって、
ちゃんと
実現にまで至ったこと。
酒を呑んでいると、
おもしろいことが
湧き出ることは
ままあることだけれども、
まず
大体において、
「なんか、面白かったなぁ。
でも、なんだっけ?」
と
面白かった内容を
綺麗に忘れてしまっていることが多い。
そこを突破して
覚えていたとしても、
酒呑みの戯言と
受け流すことが多い。
なのに、なのに、なのに、、、
善友さんも大石さんも
ちゃんと覚えていて
実際に商品化まで持っていかれたんだぁ
というのに
心底驚いた。
いやぁ、すごい!!!
酒に流されっぱなしな自分としては
この実直さにも脱帽だったのでした。
そして
ブレンド比率の試作を重ね重ねて
仕上がった
「大石 情け嶋」。
(今回の焼酎は、
「情け嶋」善友さんがブレンドを手がけたもの)
麦焼酎「情け嶋」の常圧と
米焼酎「大石」の樽熟成の
コラボ。
「情け嶋」らしい麦の香ばしさがぐう〜っと広がる
共に
樽熟成焼酎の第一人者でいらっしゃる大石さんの
深い旨味が舌の上にのる。
八丈島の名酒肴「くさや」
にも
熊本の名酒肴「馬刺し」
にも
映える味わいなのも
嬉しい。
さすが
です。
以降、
「情け嶋」さんは
「ISLANS SPIRITS BOTTLER'S SERIES」
として
シリーズ化されていかれるようです。
どんなコラボ焼酎が誕生するのか
さらに
楽しみです。
まずは
善友さん、大石さん、
奇跡のような夢のコラボ焼酎の完成、
誠におめでとうございます。
(2025.8.16)