我が故郷・熊本の銘酒「産土」が、そんなにも。感涙の夜でした。
【この日のほろ酔い場所】
恵比寿「酒 秀治郎」
<大好きな奈良酒。風の森スタートでテンション爆上がりです>
<3種類の酒器が用意されており、好みや日本酒に合わせて自由に。好きなスタイルです>
<口万〜〜〜!大好き。この前か後に、仙禽のカブトムシも出てきました>
<煮干しバターが効いたコロッケ、最高>
<三笑楽。大好きなお酒にますますテンションが上がる!>
<永平寺白龍「水てきてき」。いいお酒ですねぇ>
<チミチミと調味料つまみに呑んでいたならば、それに気づいたスタッフさんが、追い調味料を別皿で出してくださいました。嬉しいお気遣いです>
<きゃ〜〜〜!!! 我々のところにも「産土」がやってきました。四合瓶でプレゼント賜ったのです。なんたること!!!>
<締めは、銘柄指定させていただき、不動を燗酒で。うまい、好き。
酒セラーにあった「鶴齢」も指定呑みさせていただこうと目論んでいたのですが、もはやそこまで辿り着けず。すっごい量のお酒を吸い込ませていただきました。天国すぎた。。。>
かねて
行ってみたいと思っていた
日本酒好きに絶大なる人気を誇る
銘酒酒場「酒 秀治郎」へ。
超絶方向音痴ゆえに
同行者に
恵比寿駅でピックアップしていただき
お店に到着すると
路地路地に
若い方々が集っていらっしゃる。
どうやら
口開け時間待ちをされていらっしゃるようだ。
みんな予約客。
なれど
待ちきれずうずうずされているのが
伝わってくる。
さぁ、
お店オープン。
カウンター奥に
座らせていただき
周囲をぐるり見渡すと、
あぁ、面白いなぁ。
若い方が多めの客層構成に加えて
男性客が非常に多いのだ。
この手のお店は
比較的女性客が多い印象を持っていたので
これまでの経験値がガラリと変わった。
興味深いお店だなぁ
と思っていたところ
出された一杯目が
「風の森 アルファ1 次章への扉」。
好いですねぇ。
大好きです!!!
一口目から
テンションが爆上がり。
そこから
とんでもない勢いで
美酒が
どんどんと出てくるのだけれども、
どれもこれも
好みの酒揃いで
もうウハウハが止まりません。
後ろにある
酒セラーから
好きなものもセレクト可能なのだけれども
そんな隙もないほどに
すごいペースで
美酒がジャンジャンとやってくるではないですか!
お任せで出てくる料理も
煮干しバターが効いたコロッケは最高だし、
牛蒡の香り高きハンバーグなんて
ドストライクすぎる。
同行者たちと
うめぇ、うめぇと
食べ呑みしていたところで
若人男性ばかりのテーブル席で
お祝いが始まる。
グループ客の中の
ひとりが
誕生日ということで
仲間たちが
サプライズお祝いをされていらっしゃるのだ。
内緒でご用意をされていた
ケーキに
キャンドルが灯され、
盛り上がります。
するとそこへ
お店からもお祝いが。
日本酒の四合瓶一本、
そのテーブルへ手渡された瞬間、
とんでもない歓声が上がる。
え?
なに、なに、
どの銘柄のお酒にそんなに喜び沸き立っているの〜〜〜???
若人たちが
狂喜乱舞せんばかりに
大喜びしている日本酒銘柄を知りたくて
眺めると、
わわわわわ!!!!!
「産土」ではないですか〜〜〜〜!!!
我が故郷・熊本が誇る
銘酒「産土」。
花の香酒造のもの。
今や
入手困難酒としても名高きブランド酒
ではありますが、
これほどまでに
愛されているとは!!!
ものすっごく嬉しい、
めちゃくちゃ嬉しい〜〜〜!!!
熊本は
協会9号酵母を産んだ土地。
美味しい日本酒も
たくさんあります。
それが
なかなか東京などに
伝わっていないのがもどかしく思っていたのですが
ついに、ついに、
「産土」がこんなにも愛されるお酒になったんですねぇ。
熊本の日本酒も
ここまで来たか。
思わずポロリしそうになるほど
感動していたところ、、、
「はい、どうぞ」。
全く同じボトルが
我々カウンターにも。
え???
「お誕生日おめでとうございます」
え???
なんで、なんで、なんで
それをご存知なのですか????
そう
この日
同行者の一人が
たまたま誕生日だったのです。
と言っても、
特段お祝いをするわけでもなく、
ただ、
一杯目の時にだけ
「おめでとうございます!」お祝い乾杯をしただけ。
その一瞬の出来事を見逃さず、
サプライズお祝いをしてくださるとは。
なんたること、なんたること。
その目配りの凄さに
大感服をしたのでした。
お料理も、
とんでもないバリエーションの銘酒たちが
飲み放題なところも
素晴らしいのですが、
我々が
調味料をつまみに
酒を呑んでいることに
気づかれたスタッフさんが
さりげなく
追い調味料を別皿で
出してくださったりするなど
随所、随所に
気配りが張り巡らされている
そのことに
完璧にやられてしまいました。
すごいお店だなぁ。
(2025.6.5)