いつもは無言で黙々と三味線を弾いてる人が

大きな声で浄瑠璃を語ると萌えるよね?

 

いつもは真面目な顔で

三味線を弾いてる人が

ギャグ連発していると萌えるよね?

 

そんな2つの意味でギャップ萌えできる

文楽座三味線弾きが語る

素浄瑠璃の会

『蝠聚会(ふくじゅかい)』

(2018年8月8日(水)国立文楽劇場・小ホールで開催)に、

行って来ました。

 

私が鑑賞するのは

今年で2回目になります。

公演自体は20年目です。

 

去年のレポートは、

こちら。

↓ ↓ ↓

 

文楽座三味線弾きが語る素浄瑠璃の会簡単レポート

 

国立文楽劇場

1階

3階の小ホールへのエレベーター前の表示

 

 

 

 

 

 

エレベーターボタン上には

今回のチラシが貼ってありました。

 

 

 

 

今年も御出演の三味線弾きさんから

プログラムを手渡してもらえました。

 

入口で

プログラムを渡す役を担当された

鶴澤清馗さん(左)と鶴澤友之助さん(右)

 

 

 

 

鶴澤藤蔵さんもホール入口にいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

今年のプログラム

24ページの冊子

 御挨拶

 番組

 過去の上演記録

 詞章

 が掲載されています。

 

 

 

 

開演前

手拭い販売チーム

竹澤宗助さん(左)鶴澤燕二郎さん(中)鶴澤清丈'さん(右)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉江みどりさんデザインの

赤いコウモリをデザインした手拭いと

青いコウモリをデザインした手拭い。

 

中西らつ子さんデザインの

過去の出演者を含む蝠聚会メンバーの似顔絵手拭いの

物販がありました。

 

私は

青いコウモリと

似顔絵手拭いを買いました。

 

 

 

 

 

13:00開演

絵本太功記

夕顔棚の段

 

尼ケ崎の段

 

 

14:45

中入り

 

中入り

手拭い販売チーム

鶴澤清志郎さん(左)竹澤宗助さん(中)鶴澤清介さん(右)

 

 

 

 

15:01

一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)

脇ケ浜宝引の段

 

 

 

鶴澤清公さん 下手へはけて

鶴澤藤蔵さん 床へ上がる

 

 

石屋弥陀六 実は 弥平兵衛宗清 野澤勝平

娘小雪 鶴澤清公

藤の局 鶴澤友之助

庄屋孫作 鶴澤藤蔵

百姓 与次郎 鶴澤清馗

百姓 鶴澤清丈'

百姓 鶴澤友之助

百姓 鶴澤清公

 

 

 

3:47 全員登壇

 

MC 鶴澤清介

「20年になります。

 似顔絵入りの手拭いを作りました。

 サインを入れて10名にプレゼントします。

 もぎったチケットが箱の中に入っていますので、

 そこから引かせていただきます。」

 

燕二郎さん、清允さん

客席に降りて手拭いを渡すお役。

 

舞台上の三味線弾きさんが

引いたチケットの座席番号を読み上げます。

 

清丈'さん

まだチャリ足りなかったのでしょうか?

(チャリ場とは面白い場面の事です。

私が勝手に動詞にしてしまいました。)

番号を読み上げるときに

面白い読み方をしていました(笑)

あとで読む友之助さんが

言いにくそうでした(笑)

 

清介さん

「20周年なので

東京でも公演をします。

チケットが若干ありますので

ロビーでご購入下さい。」

 

蝠聚会9月5日(水)国立演芸場公演

 

清介さん

「大変勉強になる会です。

30年

40年と続けますので

よろしくお願いします。」

 

15:54終演

 

出演者の皆様がロビーで見送りをして下さいました。

 

私たちは鶴澤友之助さんと一緒に写真を撮りました。

 

 

 

 

 

【筆者雑感】

清志郎さんの第一声から

圧倒されました。

声量の大きさ!

あの声量は一日で出るものではありません。

1年に1回の公演のために

(今年は東京公演もあるので

1年に2回ですが)

日々研鑽を積まれたことと思います。

絵本太功記 夕顔棚の段と尼ケ崎の段は、

過去に何回も上演されていますし、

6月の文楽鑑賞教室で

私は4回見ました。

浄瑠璃を聞いて

情景がハッキリと頭に描くことが出来ました。

燕三さんの語りが涙を誘います。

 

2本目の一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)。

当日始まるまで

「熊谷陣屋の段」だと思い込んでいた私(汗)。

 

「脇ケ浜宝引の段」って

見たことも聞いたことも無いよ~。

どうしよう、、、と思っていたのですが、

プログラムに詞章がついているし、

浄瑠璃をしっかり聞いていると

だいたい分かる~。

ギャグや

言葉遊び、

〇ネタ連発の脇ケ浜宝引の段!

面白い!

 

涙あり笑いありの大大大満足の公演でした。

蝠聚会の蝠は

蝙蝠(コウモリ)の蝠から、

来ているとか。

 

三味線も弾けて

浄瑠璃も語れる、、、

 

ほんと芸人さんって

偉大だなぁ。

 

*********

 

国立文楽劇場ホームページ

http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html

 

 

 

 

***メニュー***


少人数グループ、

 

企業セミナー、

地方自治体生涯学習セミナー、

小学校、中学校、高校、大学への

出前講座も受付中です。

下記お問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォームはこちら

 
私のフェイスブックはこちらから。

フォロー、お友だち申請はお気軽に!

https://m.facebook.com/amano.hikaru.2

インスタグラムはこちらから。

https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/

ツイッターはこちらから。

フォローはお気軽に!(フォロバします。)

https://twitter.com/amanohikaru2

HP「早期退職者の知的生活」も更新中

http://artcoordinator.com/

You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル

 

https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg