今がチャンスなのです。

 

行って欲しいのが

奈良にある

『入江泰吉旧居』。

 

{9E5F84E2-7B64-41CD-AFC4-530D111D2795}
 
{545293A2-206E-4A10-87F9-6A49450AC2D8}
 

 

理由は

隣の

古民家ギャラリー

五風舎で

『入江泰吉旧居の二十四節気展』が

開催されているから、です。

 

昨日の

ブログで

【無料】28日まで。入江泰吉旧居の1年を鑑賞できる『入江泰吉旧居の二十四節気展』

 

書かせていただきました。

 

文章と

写真を

一緒に

楽しんでもらいたいのです。

 

『入江泰吉旧居の

二十四節気展』

  ↓

入江泰吉旧居

 

に行くのが

オススメです。

 

例えば

この写真。

 

私も

写真家

石井均さんのマネをして

こちらの石仏を撮ってみました。

 

{B9EA5D92-AABF-4269-8664-F79A64FEF50D}
 

 

なぜ、

この石仏が

入江先生の

庭にあるのか?

 

『入江泰吉旧居の二十四節気展』で

写真を見て

文章を読めば分かります。

 

『入江泰吉旧居の二十四節気展』に

行かなければ

この石仏の存在にすら

気付かなかったと

思います。

 

是非

2月28日(水)まで開催されている

 

『入江泰吉旧居の二十四節気展』に

お越し下さい。

 

全く

正反対の事を言いますが、

 

「28日まで

行けないなぁ。」という人は

 

別の日で、構いません。

 

入江泰吉旧居に

 

行ってみて下さい。

 

様々なイベントが企画されていますし、

 

入江泰吉旧居イベント情報

 

{F63F6842-A12A-4936-81BB-2AFBD176EE95}
 

 

NPO法人アルカのスタッフさんが

いらっしゃれば

解説して下さいます。

 

風景、

仏像、

文楽、

などなど

 

おびただしい数の写真を撮り、

 

多くの写真家からも

リスペクトされている

入江泰吉先生の

生活に触れることができる

入江泰吉旧居

訪れて下さい。

 

近鉄奈良駅から

徒歩15分です。

 

入館料は

200円です。

 

入江泰吉旧居

(月曜日は休館です。)

 

末筆でありますが、

 

祖父・吉田玉市が

文楽座の頭取部屋で仕事している写真を

残して下さった

入江泰吉先生には

心から

感謝しています。

 

入江泰吉先生、

ありがとうございました。

 

私が祖父が写っている写真を見つけた時のことを書いたブログはこちら。

 ↓ ↓ ↓

1年前は残念だった私

 

古典芸能案内人

天野光でした。

 

***今後の予定***

3月1日(木)2日(金)名古屋文楽講座

4月15日(日)襲名披露公演文楽ツアー

 

***メニュー***
地方自治体生涯学習セミナー、
小学校、中学校、高校、大学への
出前講座も受付中です。
下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。
 
お問い合わせフォームはこちら
 

 
私のフェイスブックはこちらから。
フォロー、お友だち申請はお気軽に!
https://m.facebook.com/amano.hikaru.2
インスタグラムはこちらから。
https://www.instagram.com/amanohikaru.amasan/
ツイッターはこちらから。
フォローはお気軽に!(フォロバします。)
https://twitter.com/amanohikaru2
HP「早期退職者の知的生活」も更新中
http://artcoordinator.com/
You Tube古典芸能案内人天野光チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCTfSpq9VvUNM5065DoXMxAg