”学校では禁句だけどビデオ・授業動画早送りはあかんかいな?→いいと思うのだが” | 子ども1号2号と夫とわたし

子ども1号2号と夫とわたし

私大理系院生1年生①号と附属上がりの私大文系2年生②号との生活をメインに。

パパは、ママ孝行を開始!
地方で国立小のお受験して、東京で中学受験、ついに最後の大学受験・内部進学、院進まで来ました。

久々のお勉強ネタ。


最近テレビなんかでも話題になっていますね。

なぜダメなのかな?ひらめき

ビデオも倍速で見ていた、私。

バブルが弾けても、忙しい部署だったので、25時退勤とかね。

だから、観たい番組は当然ビデオだし、でも眠らなきゃいけない。

倍速じゃなきゃムリだったんだもの。



1号キョロキョロが中学受験の時。

Eテレの高校や中学の生物や日本史をビデオに撮って、倍速で見せていました。

もうね、週3〜4塾通い、週末は選抜クラスに東京まで行っていたから。

今ならiPadとか使っていたかな。

とにかく時間がない。

あと画像や映像のが、数倍も記憶の定着が良い子だったから。

テキストて、モノクロがメインで解りづらい。

歴史などは、動きや役者がセリフを言う方が忘れない。数年前の大河ドラマが役立ったり。

時間が経過した変化なんかも、動きがあった方がいい。

理屈が分かる実験とかあるし。


授業と時差があっても、二、三年後の受験の日まで何度もスパイラルする訳だから、隙間時間を利用していました。

二号キョロキョロには、出来なかったから向き不向きはありますね。



理解しているなら、飛ばしてもいいでしょう。

苦手なところは、繰り返しで見たり。

だって、衛生予備校なんてあるし、映像授業のみの予備校もあるんだもの。


実際、一号は高校で化学の先生が辞めた為、「次年度にまとめて教えるよ〜」の単元が抜けてしまって利用しましたよ!

一応、友達と後任の先生にお願いしたけれど、スケジュールに入れられないと… えーん グームキー

急遽、映像授業の予備校を利用しました。

一単元だけ、七万ぐらいしたけれど… 


何がダメなんだ?