公園にアジサイ(紫陽花)が咲いています。

 

 

 

アジサイ(紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の植物に対する名称で広義にはアジサイ属の総称であり、装飾花の分布からガクアジサイと狭義のアジサイ(ホンアジサイ)に分かれ原種は日本に自生するガクアジサイです。

 

 

アジサイの中に小道が続いて

 

 

 

咲き始めたばかりの花の色は含まれている葉緑素のために薄い黄緑色をしていますが、日が経って葉緑素が分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が生合成されて赤や青に色づいて行きます。

 

 

 

 

アジサイの花の色が「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われているのはアルミニウムが根から吸収されやすいイオンの形になるかどうかにpHが影響するためで土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出してアジサイに吸収され花のアントシアニンと結合し青色を呈し土壌が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため花は赤色となるのですが、実際には花色が決まるには土壌の酸性・アルカリ性だけでは無くもっと複雑なメカニズムがあります。

 

 

 

 

 

土壌のpH(酸度)以外にも品種特性・土壌中のリン酸含量・水分量が影響し、また土壌のアルミニウム含量によっても状態が異なって来て、これら要素の関係でアジサイの根がアルミニウムを吸収できなければ花は赤くなります。

 

紫になるのは青と赤の中間の状態ですが、品種によっては遺伝的な要素で花が青色にならないものもありますがこれは補助色素が原因であって、もともとその量が少ない品種や効果を阻害する成分を持つ品種はアルミニウムを吸収しても青色にはなりにくいのです。

 

 

 

 

一般的なアジサイは花にアントシアニンを含んでおり土壌のpHによって花色が変わりますが、白いアジサイはもともとアントシアニンを持っていないので土壌のpHに影響を受けず、どんな土壌でも白い花になります。

 

 

 

 

ウズアジサイ(渦紫陽花)はガクアジサイを原種とする古く江戸時代からあるアジサイの一品種で花の姿が変化した形質を固定して品種としたアジサイとして知られています。

 

ガク片が厚くなって内側に丸まり渦が巻いているように見える花の姿が名前の由来と言われていて別名オタフクアジサイと呼ばれることもあります。

 

よく見ると同じ花の中にガク片が丸まらず広がった一般的なアジサイの花が混じっていることがありますが、これは先祖がえりと言われるもので本来の形質にもどる現象で、斑入りの葉や八重の花が斑が入らなくなったり一重になったりするなどと同じ現象です。

 

 

 

 

アジサイの小道が続いて

 

 

 

 

 

 

 

お寺の境内にもアジサイが咲いて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内を見下ろす小高い丘の上にもアジサイが咲いています。