山門の前に石仏の並んだ一角があって

 

 

 

供養塔の上にある猫の像は雨合羽を着ています。

 

 

 

さらに石仏が並んで

 

 

 

三谷子育地蔵堂と呼ばれているお堂の中には地蔵立像と石柱が祀られています。

 

 

 

屋根だけのお堂にも石仏が並んで

 

 

地蔵菩薩坐像

 

 

地蔵菩薩念仏講

 

 

隣のお堂には千羽鶴に囲まれた地蔵菩薩の像があります。

 

 

 

もう一つある屋根だけのお堂にも石仏が並んで

 

 

笠付角柱型の庚申塔には青面金剛像と三猿の図柄が浮き彫りになっています。

 

 

 

青面金剛像と三猿の庚申塔が並んで

 

 

 

 

道路を隔てた向かいには

 

 

背の高い月輪の丸彫地蔵など6基の石仏が並んでいます、

 

 

 

 

 

道路の向こうにある山門の前には「都旧跡 今川氏累代墓」と彫った石碑が立っていて

 
 
 

宝珠山観泉寺の山門の屋根には紋がついた鬼瓦があります。

 

 

 

山門を入ると左手には滝もある綺麗な庭

 

 

 

右手の鐘楼の先には竹林

 

 

 

釈迦如来を本尊とする本堂には観泉禅寺の額が掛かっています。

 

 

 

 

聖観世音と彫った石碑が立つ観音堂

 

 

 

 

 

墓地の入り口にも石仏が並んで

 

 

 

 

 

その先にあるのが今川氏累代墓

 

今川義元から三代目の直房がこの観泉寺を今川家の菩提寺として始祖国氏や義元など今川一族の供養を行う様になり、今川家の所領支配の中心でもあったこの周辺の今川という地名も今川家と観泉寺とのかかわりに因むものだそうです。