
生活リズムが無茶苦茶のこたつかめです。
そして、もっと生活リズムがひどいのが妻と娘の「ちいかめ」です。
主夫として、食事の時間などでリズムを整えたいと考えて頑張っているのですが、妻は自分を宇宙人だと思っているので、そんな僕の働きかけを、むしろ迷惑に感じている気もしますが (^^;
ただ、「ちいかめ」は地球人として育って欲しいし、つまらないことで社会からはみ出して欲しくないので、早寝早起きができる子にしたいのですよね。
ちなみに、直近の生活の一例を挙げると・・・
昨日は朝から親子揃って活動開始しましたが、今日は現時点(午後1時)で、妻と娘は一緒になって寝ています。
ひどい時には、添い寝、添い乳を繰り返し、夜23時まで起きてこなかったことがありました。
無理やり起こしてしまったほうがいいのかな・・・。
さて僕ら夫婦がそろって朝が苦手で、なかなか起きられないのも、娘の生活に影響していると思うのですが、夜、長時間寝られなかったり、なかなか寝付けないのは、おならが大きく影響しています。

お腹のガスで苦しむのは新生児の頃からで、泣く度に腹の圧力がパンパンになり、お陰で3ヶ月目までデベソ(臍ヘルニア)が治りませんでした。
腹筋がつけば、臍ヘルニアもおならの苦しみも解消するかと思い、早い段階からうつ伏せ、斜め懸垂など、遊びながら体を鍛えていたので、最近ではかなり筋肉もしっかりしてきました。
そして、3ヶ月中頃になってやっと、臍ヘルニアも収まりました。
しかし、相変わらず「おなら」だけは苦しいようで、顔を真赤にして泣きじゃくります。
今月は筋力もついたので、かなりアクロバティックに苦しみます。
体をのけ反らせ、頭で支えるようにブリッジしてしまう程・・・
授乳の後は、しっかりゲップをさせているつもりなのですが、寝ている時にも、かなり空気を飲み込んでしまうのでしょうか。
それから最近のオナラは一丁前に臭いので(苦笑)、腸内での発酵も進んでいるのかな?
オナラで苦しんでいる時の解決策としては、特になにもありません orz
せいぜい、おなら体操(足の曲げ伸ばしなど)や、縦抱きにして揺らしてあげることぐらいでしょうか。
可哀想だけど(泣)