引き続きヤフオクネタです。
みなさん、「注目のオークション」への入札はどうしてますか?
注目のオークションって何かというと、カテゴリ一覧画面やキーワードで絞り込んだ際に表示される画面で、入札した金額に応じて、優先表示してくれる機能です。
こんな感じで。

入札金額が多いほど、上のほうに表示されて目立つわけです。
逆にこれを設定しないと、アクセスが集まりにくいです。
使う人、使わない人。それぞれ戦略があると思うのですが、僕の場合は・・・
出品時には設定しない。
これが基本です。
出品と同時に設定するにしても、「いくら設定したらよいか?」なんて、わからないわけですね。
とりあえず、10円くらい? いや50円かな・・・。
という具合で。
しかし、一度出品してしまえば、
マイ・オークション > 出品中
を開いて、各出品中の商品横にある[管理]から、ライバルの設定価格がわかります。
現在の1位の入札が100円で、2位が50円、3位が49円・・・となっていたら、
1位に表示させるためには、101円以上設定する必要があります。
残りのオークション期間が5日であれば、505円必要ということです。
しかし、2位でいいや、ということでしたら、一日あたり、51円で済むわけですね。
5日分では、255円ということになります。
また、設定のタイミングも重要になります。
僕のやり方は、
1) 入札があった時点
2) 残り日数が少なくなって、そこそこアクセスがあるとき
3) 残り日数が少なくなって、ウォッチリストの登録が多いとき
出品してもたまにしか落札されない商品と、放っておいても落札される商品とありますので、一概には言えませんが、だいたいこんな感じです。
1)の入札があった場合。
これはほぼ確実に落札されるわけで、さらに値段を吊り上げればいいのです。
入札が付いてしまえば、他の人が更に入札する可能性がぐっと高まりますので、後はアクセスを集めるだけです。
大げさに言えば入札金額の時点で利益が取れていれば、その利益分を「注目のオークション」に突っ込んでも大丈夫。
とはいえ、利益を最大化するため、ライバルの金額を見ながら、適度に入れればよいと思います。
(2)、(3)のパターンのように、入札される可能性が高い場合も、一気に目立たせ、入札を誘うと良いです。
問題なのは、売れる気配がない場合ですが、ここで目立たせたとしても、広告費を捨てることになる可能性が高いので、僕の場合は流します。
売れなければ、出品手数料の10円かかるだけですから。
再出品時に、タイトルや写真を見直すと良いかと思います。