うつ病のタイプ別・セルフヘルプ | 奥様はサラリーマン(イクメン主夫のブログ)

奥様はサラリーマン(イクメン主夫のブログ)

独立心だけは強い、元うつ病のダメ男と、理系エンジニアのしっかり女が結婚したら、意外とうまくいった?
妻は会社員、夫は主夫として家事・育児をこなしながら、在宅起業の道へ・・・。

こんにチラ

今日は、うつ病のタイプ別、対処方法です。
基本的に、体を中庸に持っていく、と考えてください。

ですので、「熱型」「寒型」どちらの特徴・症状も見られる場合は、
最も気になったり、生活に支障が出る症状について見てください。

緩和していきましょう。


熱型うつ病のセルフヘルプ



▼熱型うつ病の食事

・鶏肉(肝臓の熱に対して)

鶏肉は煮込んで食べてください。骨ごと食べるのが良いです。
韓国料理のサムゲタンが理想です。

本来のサムゲタンは、味が薄く、完全に薬膳です。

これを食べやすく味付けしたものがありますが、良くないです。
味は薄いまま、食しましょう!

・緑黄色野菜

特に、ニラが良いです。

炒めたり、生のまま食べるのはNG。
茹でたり、蒸したりして食べます。

ほうれん草もいいです。

熱型の人は肝臓を酷使しているので、血を補う必要があります。


・ご飯(主食)

麦ご飯、そばが良い。
玄米も可。



▼生活習慣

・熱の放散

熱型の方は、体に熱がたまったり、熱いと感じたら、
爪の先に、スプーンなど金属を当てると良いです。



寒型うつ病のセルフヘルプ



・脾臓が弱っている
・消化機能の低下


▼食事

食欲がなく、小食の方は、まずは食べる回数を増やし、
小分けにして食べてください。

・根菜を煮込んで食べる
・朝鮮人参
・玄米(エネルギーの取り込み)
・大豆

ダメなもの
×お菓子、チョコレート、デザート


寒型の人は、消化器官が弱いです。
僕の場合は、腸が弱く、よく下痢をしています。

この場合は、砂糖と油を避ける必要があります。

どういうことか、といいますと、

砂糖は水を吸収し、腸を水浸しにします。
油は、腸管に膜を張り、吸収を妨げます。

まずは、腸をキレイにして、吸収を良くしましょう。



▼生活習慣

・暖める。足を中心に
・除湿
・薬をやめる
・抗生物質、ロキソニンなど痛み止め


寒型はとにかく体を温めること。

また、湿度に弱いので、除湿機を使って部屋の水分を
除去しましょう。


僕の妻も寒型の、スーパーやる気のない会社員ですが、
薬を常用しています。

頭痛持ちなので、強い頭痛薬を常用。
さらにアレルギーなのか、飲むタイプの痒み止めを
服用しています。

薬を常用している人は、改善が遅くなります。

妻には食事を改善してもらい、薬も減らすよう、
お願いしました。


ちなみに、孔明さんは4ヶ月で改善しました。

以前お会いしたときよりも表情が明るくなりましたし、
なにより痩せました。

また、子供のほうが変化が早く見られることが多いとか。


では、今日はこの辺で。

さようダラ。