ドイツ人との結婚に必要な書類② | *+..~ドイツ人夫と北ドイツに暮らす~..+*

*+..~ドイツ人夫と北ドイツに暮らす~..+*

2017年、カナダ滞在中に恋に落ちた…♡!
ドイツ×エストニアの年下の彼と2019年に結婚し、ドイツ生活スタート♡*+.

バックパッカーな私たちの旅模様、日常生活など、なんでもない毎日を綴っています!

2021年•2022年、ドイツで娘を出産:)♡
年子姉妹のママになりました♥

おはようございます目晴れ

1つ前の記事ドイツ人との結婚に必要な書類①から続きますカエル音譜キラキラ

ドイツ大使館のウェブサイトに記載してある内容と、私の地元の町役場にメールで確認した限り、彼(エト)がこれから用意しなければいけない書類は、たったの2枚ということがわかりました…目音譜


Geburtsurkunde(出生証明書)
Ehefähigkeitszeugnis(婚姻要件具備証明書)


↑この2つです目キラキラ

そして、の場合、出生地がドイツ🇩🇪ではなくエストニア🇪🇪なので、出生証明書はエストニア大使館でもらいました本キラキラ

予約は必要でしたが、その日のうちに私達の目の前で作成してくださって、あっという間でしたねこへび虹
(※アポスティーユのことを聞いたら、大使館で発行する書類にアポスティーユは必要ないと言われましたヒヨコ

幸先の良いスタート…ウインクドキドキ
ということで、

Geburtsurkunde(出生証明書)
↳あっという間にDoneラブ

の必要書類、残すは、

Ehefähigkeitszeugnis(婚姻要件具備証明書)

だけです…カエル音譜



しかし注意

これがめんどくさいのなんのって…ガックリ



1つ前の記事で、の地元の登記所町役場に、事前に確認を入れていたと言いましたが、ドイツ側の書類の取り寄せが本当にややこしいチーンあせる

もう一度言います。
私達が必要な書類は、


Ehefähigkeitszeugnis(婚姻要件具備証明書)


たったの1枚です…真顔チューリップ紫
そしてこの書類を手に入れるために、ドイツの登記所が出してきた条件が、コチラ。

(↑ドイツの市役所がこの書類を作成するにあたり、エト(彼)の情報との情報を書き出すフォームみたいなのを予め提出させられたよオバケDASH!


左側:彼の必要書類

◆gültiger Reisepass (パスポート)
◆Geburtsurkunde (出生証明書)
◆Meldebestätigung (住民票)
(↳今回は市役所側で準備してくれるということでした💋)

右側:

◇beglaubigte Kopie des Reisepass (パスポートのコピー)
(↳ドイツ大使館の承認印入り)
◇Geburtsurkunde (出生証明書)
◇Meldebestätigung (住民票)
◇Familienstandsbescheinigung (戸籍謄本)
(↳6ヶ月以内のもの)

それプラス別途メールで連絡の来た
◇Ehefähigkeitszeugnis (婚姻要件具備証明書)

※日本で取得した書類は全てアポスティーユと公認翻訳士の翻訳必須注意



ちーん…チーン



多すぎやしないかいチーンあせる??

🇯🇵『てゆうか、の婚姻要件具備証明書をもらうための手続きなのに、なぜの婚姻要件具備証明書が必要なの…真顔??
ドイツの登記所の彼女、私達が“ドイツで婚姻手続きしたい”って勘違いしてるんじゃないの…滝汗??』

って散々を問い詰め、登記所にも再度確認してもらいましたが返事は変わらず…えーんハートブレイクあせる



よしゃ!
そこまで間違ってないと言うなら
やってやろうじゃないかいグーメラメラ



というメラメラと燃え上がる気持ちで、2人で書類集めに取り掛かりました本メラメラキラキラ


チューリップ紫チューリップピンクチューリップ赤チューリップオレンジチューリップ黄チューリップ紫チューリップピンクチューリップ赤チューリップオレンジチューリップ黄


まず、の書類ですが、

◆gültiger Reisepass (パスポート)
↳もちろんドイツのパスポートはあるけど、原本を郵送で送るのは嫌なのでパスポートのコピーにドイツ大使館の承認印をもらいに行きましたひらめき電球
(承認費用¥1180叫び¥あせる)

◆Geburtsurkunde (出生証明書)
↳エストニア産まれなので、エストニア大使館で取得しましたひらめき電球
この婚姻要件具備証明書の申請と、上記でも記載したように婚姻の際にも必要なので2部注意
(2部の発行費用¥5000叫び¥あせる)

◆Meldebestätigung (住民票)
(↳今回は登記所側で準備してくれるということでした💋)
↳最終的に全書類提出するときにドイツの登記所側で発行してくれるそう。もちろん発行費用はこっち持ちお金あせる
(€12だったので¥1420叫び¥あせる)


チューリップ紫チューリップピンクチューリップ赤チューリップオレンジチューリップ黄チューリップ紫チューリップピンクチューリップ赤チューリップオレンジチューリップ黄


続きましての書類、

◇beglaubigte Kopie des Reisepass (パスポートのコピー)
(↳ドイツ大使館の承認印入り)
↳ドイツ大使館で承認印をもらいに行きましたひらめき電球
(承認費用¥1180叫び¥あせる)

◇Geburtsurkunde (出生証明書)
↳日本には出生証明書がないということで、戸籍謄本で良いかドイツ市役所に確認を入れ、必要情報が記載されてれば良いとのことでok貰いました目キラキラ

◇Meldebestätigung (住民票)
の地元の町役場で取得ひらめき電球
(発行費用¥200叫び¥あせる)

◇Familienstandsbescheinigung (戸籍謄本)
(↳6ヶ月以内のもの)
の戸籍は地元ではなく東北のおばあちゃんの家に置いてあるので、おばあちゃんに挨拶も兼ねて、エトとお盆休みに取りに行ってきました目音譜

この、の婚姻要件具備証明書の申請と、婚姻の際にも必要なため2部用意しましたひらめき電球
(発行費用1部¥450なので¥900叫び¥あせる)

◇Ehefähigkeitszeugnis (婚姻要件具備証明書)
↳婚姻要件具備証明書という名前ではなく、独身証明書というものを、戸籍のおいてある町の役場でもらいましたひらめき電球キラキラ
(発行費用¥200叫び¥あせる)


チューリップ紫チューリップピンクチューリップ赤チューリップオレンジチューリップ黄チューリップ紫チューリップピンクチューリップ赤チューリップオレンジチューリップ黄


日本国内で取得できる書類の費用は安いですが、やはり大使館絡みになってくるととってもお高い叫び¥あせる

まぁこれも一生に一度…と自分たちに言い聞かせ、文句言わずに集めました真顔真顔
(少しは文句言ったかな…笑)



つづく…ねこへび