千葉在住の従姉妹は毎年

2~3回は高知に帰ってきます


皆が若い頃は中々会う機会は

ありませんでしたが

子供達も独立し自由な時間が

増えて


帰ってくる度会おう、

と言うことでお食事して

お喋りをして

楽しいひとときを過ごすように

なりました


今回は妹がよく行ってる

カフェでのお喋りタイム


場所は春野町「聖や」

無農薬に拘った食材、

ご飯は玄米

ずっと変わらないランチ

玄米ご飯は餅米のようです



小さいお皿のようですが
食べきれない程量が多いのです
揚げ物の一つ一つ下味が付いていて美味しい
お肉、お魚は使わず、お野菜と
お麩がメイン


でざーとはロールケーキ2種類
クリームが冷えてアイスのようです
コーヒーもたっぷり入れてくれました

今月いっぱい高知にいるので

帰るまでに

実家でカジュアルな

お茶会をすることに

なりました



☆ランチメニュー


しゃぶしゃぶ
ブロッコリーと竹輪の和え物
ピリ辛麻婆豆腐
茗荷のラッキョウ酢漬け(絶品)
茄子の味噌汁

茗荷は軽く塩をして水分を

切り

co-opのラッキョウ酢で漬けた

物だそうです

茗荷ってお高いので常備菜に

大量に作る事は難しいのだけど

家庭菜園で栽培してたり農家さんだったら

容易に作れますよね

とっても美味しかったです


娘から夏祭りに行った

浴衣姿のお写真が

きましたが


長女ちゃん一段と背が伸び、

今年新調したのだと思う

次女ちゃんはお姉ちゃんの

お下がりがチンチクリン(笑)


今時浴衣にサンダルなのね


氏神さまかどうかわかりませんが

七五三でお詣りする

武蔵小杉の日枝神社に行ったそうです


次女ちゃんが着てる浴衣は
娘と一緒に二子玉高島屋で
見つけた物、
3~4年前だったかなあ
長女ちゃん足長っ


次女ちゃんの季節感のない
ミスマッチなバックが面白い



東日本大震災並みの

大きい地震が発生

しましたね


14年前のテレビで呆然として

刻々と津波が押し寄せてくる

状況を目の当たりにした

のは今でも目に焼き付いて

います



すぐ車を高台に移動させたり、

住民達も避難してる様子に

あの時の経験が生きてると

安心してみてました


川を津波が遡上してる

様子も写ってましたね


海に囲まれたオワフも

避難する車で道路は大渋滞

でしたね


高知も津波が押し寄せ

既に第1波が到達してます


次々もたらされる情報を

見てると後から来る津波が

徐々に高くなってます


海岸沿いに居られる

皆様は数センチと言う

津波情報に気を緩めず

どうぞ避難して下さいね


娘やお嫁さんから即

ラインが来ました

夫が釣りが好きでよく

海へいくから

心配してのラインです


娘の住む場所は二子玉川の側、

川を遡上して来るかもしれないし、

お嫁ちゃんの職場は六甲アイランド、

大阪湾も津波が遡上していくらしく

私達も子供達を心配しています







土曜日のお茶のお稽古の時の
お干菓子
団扇の可愛いこと


私の模様は金魚でした







ブログを間違って消したと

思い書き直したら

前のが残ってて

結局同じような内容のブログ

二つも投稿してまして

失礼いたしました


さて

29日は娘の長女ちゃんの

お誕生日で

高知からお祝いの荷物を用意して

送りました


安芸までマンゴーを買いに行く

予定でしたが

あまりの暑さにめげて

土佐のさと、サニーマート、

アグリコレットで調達


「ゴックン馬路村」は

毎回リクエスト、

価格がぐんぐん上がっているので

我が家はセールしてる時

まとめ買いしてます


ハウスみかんや、夜須のメロン、

文旦ジュレ、四万十の海苔、

芋けんぴや鍋焼きラーメン等々

高知の特産品を

沢山詰め、

あとは雑貨類ポケモングッズ、

アクセサリーや

お洋服も入れました


喜んでくれるかな


いつもなら夏休みで里帰り

するのでその時お誕生会を

するんだけど

今年から受験に向けて

塾で猛特訓なので今年も

来年も帰れません


孫達も大きくなると高知が遠い存在になるのは寂しい限りです


夫のリクエストで

アグリコレットの中の

西村商店でランチ


豚肉照り焼き定食は夫
暑いのにこってりしたのを
食べれるのは健康よね

日中ラーメンとミニ海鮮丼
日中ラーメンって何?と思ったら
中華そばでお汁が日本のうどんの
汁、だそう
これがとても美味しくてお薦めです



☆ランチメニュー

•ヒレカツ

•キュウリ、カニカマ、モヤシ

ワカメの酢の物

•ゴボウと人参のキンピラ

•茄子とリュウキュウのお味噌汁

•ラッキョウ


前日の夕食を異常に食べて
次の日までお腹が空いてなくて
ご飯は一口分


常連さんがギリシャからの知人を

隠れ家カフェに連れてきた

そうで、その方達のお土産の

お菓子を頂きました


ギリシャのお土産というと

このお菓子という程の

ポピュラーなお菓子


バクラヴァ

これがみんなに不評で
誰も食べられない(笑)
が、私意外に好みで
全部貰ってきました

この日の話題は

政治、美容整形、両足骨折した

96歳の常連のおばあちゃんの

その後

等話題豊富で面白かったです


帰ったら娘から桃が届きました

夫が大好きで

娘の家の近くに「大野屋」さんというこじんまりしたスーパーマーケットがあるんだけど

そこで売られてた桃が大きい上に

お安いのです

大野屋さんの選りすぐられた

商品が私お気に入りなんです


高知は輸送料がかかるので

地産以外は全て割高、

で、娘に買って送って欲しいと

頼んでましたら、


違うところで見つけた桃を

送ってくれました


荷物を受け取った瞬間から

桃の蜜の豊潤な香りが

箱の外までプンプン

匂ってきてます

美味しそう…

食べるのが楽しみ




大きい桃、種類が違うので
食べ比べてみて、とのことです





☆ランチメニュー

•ヒレカツ

•ゴボウと人参のキンピラ

•キュウリ、カニカマ、モヤシ、ワカメの酢の物

•茄子とリュウキュウのお味噌汁

•ラッキョウ



この日の話題は

政治、美容整形、

常連の両足骨折した96才のおばあちゃんのその後等

バラエティーにとんだ話で

盛り上がりました


先日隠れ家カフェに

ギリシャからのお客さんが

来店、

常連さんの知り合いだそうで

その時のお土産が

ギリシャならこれという程

ポピュラーなお菓子

バクラヴァ↓



ところが木曜日おやつに出してくれたけど

全員苦手で誰も食べられない(笑)

が、私意外に好みで貰ってきました


帰ったら娘から桃が届きました

夫が大好きで

娘の家の近くに「大野屋」さんというこじんまりしてますが商品は厳選されてるスーパーマーケットがあり、そこで売られてた桃が大きい上にお安い


高知は輸送料がかかるので地産以外は割高です


で、娘に買って送って欲しいと頼んでましたら、

ふるさと納税で頼んだ桃が

美味しかったとかで

注文して送ってくれました








届いた途端桃の豊潤な香りが

箱の外までプンプン匂ってきてます

食べるのが楽しみです

9昔こんな歌がありました


🎶ギラギラと輝く

太陽背に受けて

青い海泳ぎましょ

待ちどおしのは 夏休み

V-A-C-A-T-I-O-N楽しいな🎶


バケーションの綴り

この歌で覚えましたね


ギラギラとかがやく太陽
気持ちいいお天気です

今日は田舎に移住した夫婦が

来るのでお昼

お素麺を湯がきました


手前干しシイタケと大葉が苦手な人用
向こうは大葉とシイタケを
トッピング


毎年7月22日は

高知市潮江天満宮の夏祭り


それに因んでその前後の

日曜日

毎年某所で天神さんの

茶会が開かれております


ほぼ毎年参加いたして

おりますが

立礼で堅苦しくないので

必ずお着物で、ということはなく

浴衣ok、お洋服ok、


私は今年は体調万全ではなく

お洋服で参加でした

出る前ユンケルグイっ(笑)


今朝は朝からけたたましい程

セミの大合唱、

本当の梅雨明けかな?


一人一人違う抹茶茶碗で

おもてなし、


私はよさこい鳴子踊りの

絵柄で可愛くてテンション

上がりました


お抹茶はお濃茶を使って

お薄に仕立ててありましたが

とっても飲みやすく

美味しいお茶でした

癖がなかったので「星の園」

だったかも?お聞き漏れ

しました


帰りは仲間とカフェで

モーニング


チーズのホットサンドと
アイスコーヒー






連続テレビ小説

「あんぱん」、

毎日見れないので

土曜日再放送を

録画して

一気に一週間分を見ます


東京出張でかつての軍隊で

お世話になった八木上等兵に

偶然会ったたかしの

シーンを見て

実父の事を思い出しました



父は大正9年生まれ

生きてたら今年8月28日で

105歳でしょうか


父の戦地が何処だったのか

聞いたかもしれませんが

覚えていません


父の背中には右側に

大きい傷跡がありました

焼夷弾の破片が刺さり大ケガを

した痕だそうで

左に当たってたら戦死してた

と言ってました


40代公務員をしてた父は

転勤してて

高知と転勤先を年に数回

会議の為帰って来てました


その道中新幹線の中で週刊紙を

読んでたら

戦争中の部下が書いた記事を

見つけたのだそうです

懐かしさのあまり

すぐ連絡を取り

東京で再会をしたとの事


部下の方は某総理大臣の秘書を

されてた?かされてる?

(その時の総理かどうか失念)

で、父は総理のお宅にお邪魔し

奥様としばし歓談をしたという

面白いエピソードを

聞かしてくれました


その後彼は政治評論家として

活躍し、高知の夏季大学に

講師として来高

その頃病気をしてた父は

体調が悪いのにもかかわらず

会いに行ったということです


明日の命さえわからない

環境の中で共に過ごした

仲間の特殊な

私達にははかり知れない

絆を感じました


そう言うことを今朝ドラマを

見てて思い出したのです


終戦日が近い

私は戦後生まれだから

戦争中の残酷な日々は知りませんが

傷を負った兵隊さんが

(足を失くした)

兵隊の服を着て

日曜市で座り込み施しを受ける

様子は衝撃で

未だに忘れられない

光景です


明日は参議院選挙の投票日

物価高の対応が主な争点と

なってるように思いますが


未来の日本、今の子供達が

安心して住める国に

導ける政治家が当選してくれる

事を望んでいます


ちなみに期日前投票を

昨日済ませてきましたが

沢山の人でしたね


実家でのお茶のお稽古も
熱中症の後遺症?が長引き
夏の間はお休み
いつぞやの庭の草花