月始めの日曜日は高知県の表千家では
月釜が掛かる日です

今回入ったお席には重鎮の先生方がずらーっと
お座りになってて、
ご一緒できたのはおそれ多い事でした。

今回は月釜デビューの先生で先輩先生方が
エールを送ってるような心暖まる
とーってもリラックス出来る
和やかなお席でした


肩肘の張らない、といって砕けすぎない
お道具類の取り合わせは
なん茶って茶会で参考にさせて
頂きたいと思いました

帰りラメールでお茶❗
今回新しいメニューをママが
勧めてくれ、
「あんぱん」とお薦めとを
茶友とシェアして頂きました

赤いお皿があんぱん❗
ほどよい甘味の小豆を
トーストしてクリームチーズを塗ったパンに
乗せ
抹茶を振っているのがあんパン


新メニューは
トーストしたパンにカマンベール、
マーマレード、ブルーベリージャムが
乗ってます

日曜市の骨董やさんに寄り道しましたが
兎に角寒い❗風も強い❗
お店も早々に店じまいを
していました
ゆっくり見る気分にならず退散

月釜で着たお着物は……

真綿紬、着やすいし紺色で帯が合わせやすく
出番の多い着物です
今回はなん茶ってでも締めた塩瀬の帯
帯締めも1月道明展で買ったおnewの帯締め
です