2年前亡くなった親類の

3回忌法要が


室戸岬にある

最御崎寺で行われました






読めますか?

「ホツミサキジ」と

読みます

最をホツと読み

字のごとく「もっとも」、

室戸岬は高知県の最も東の端に

ある岬


最御崎寺は岬の室戸山の上に

ある四国霊場24番札所です

この日も歩きお遍路さんや

ご夫婦でお詣りに来られてる

方々などがぼつぼついらして





静かな境内にお詣りの際鳴らされる本堂に吊るされた

鰐口(銅鑼)の音だけが

鳴っていました



木々に囲まれた神社の間から木漏れ日がさし、室戸の海も

見えました





遮る木々がない場所からは

室戸の海がパノラマで見れて

素晴らしい景色



胸を打たれたのは
「一言お願い地蔵」、
写真はほんの一部、

風雨に晒され色褪せた小さいお地蔵さんが
ずらーっと置かれていました
皆さん何をお願いしたんだろうと
想像巡らしてしまいました
一生に一度のお願いって、
私ならなんだろう



山門(両脇に仁王像が…)

天井のお洒落な提灯?千社札が
高い天井に貼られてるんだけど
どうやって貼ったの?

左手土俵がある



除夜の鐘をつくのだろうか?



この階段の右側が参道、
かなりキツイ坂です


岬の手前にある道の駅
キラメッセ室戸から見た室戸の海
室戸の海岸線は
黒い岩がゴロゴロあって
どちらかというと荒々しい



お天気に恵まれ

美しい空と海の色が見れて


ホントにいつも妹のように

可愛がって貰ってた彼女が

突然いなくなって

正直ずっと自分の中で

お別れが出来なかった

のだけど、


丸2年経ちやっとさよなら

出来ました


夫へ運転手お疲れ様

今日も大工さんが

来てくれてます

歯医者で歯を削るような

音がしてドキドキ(苦手笑)


多分今日で終わり


庭でもみじを見上げると

かなり赤く色づいてました


もっと赤くなり落葉し

赤いもみじの葉っぱで庭一面

敷き詰められ様は中々風情が

あります


後片付けが大変だけど…







私達夫婦が大好きな果物の

一つの

ラ・フランスが長野から

やってきました


毎年時期の果物を送ってくださる

ので

秋は大好きな季節


高知のスーパーなどに並ぶ

ラ・フランスは山形産が

多くて長野産は

あまり見かけませんが


以前15年位前長野に旅行した時

果物集荷場に行き

南国では見たことの無い

リンゴやラ・フランスが

家庭用にビニール袋に

入って売ってる光景に

感動、

しかもあまりの安さに

買い占めたい衝動に

かられた事を思い出します

ごみ袋(大)の大きさで

1000円位でした


食べ頃は軸がしおれ、まわりに
シワが出て盛り上がった部分を
指で押して柔らかくなったら
食べ頃、



気が付かなかったけど
皮が緑色がラ・フランス、
右の黒っぽい皮は
ゴールドラ・フランスと
言うようです
お味の違いを楽しみたいです








夏の間放ったらかしの

実家の庭が「ススキが原」に

変身(笑)

植木も随分伸びている


ついこの前まで暑くて

庭の手入れなんてとんでもない、

という気候だったけど

これからなら出来そうです

道路に被さっている枝を

整理しに

家のリフォームが終わったら

行こうと思う


庭の雑草と

トゲのある草花は茶花には
使わないと思うんだけど
お花が無かったので
活けてみた


火を入れてもあまり暑くなく
お稽古日和

炉を切ってないので
年中風炉
お湯加減が丁度で
久し振りに飲んだ薄茶が
とても美味しかったです

大福



日暮れが早くなりましたね

冬至まで日に日に夜が長くなるのですが意外とこの時期

好きです


5時前の夕空です
実家から家に帰る途中の
土佐道路から



やっと床がフローリングで覆われ

あと隙間をコーキングしたら

終了

洗濯機のパンも元に返し

設置すみ、


あとは水道工事して

洗面台を入れたら

終了~~~

なんだけどぉ…


ありえんミス発覚

大工さん大丈夫?


洗面台って洗面台とミラー別売

なのね、

今回の洗面台の高さ

思ったより高い、で、


我が家の洗面台の上は

収納の棚があるんだけど


洗面台の上にミラーが乗るわけだけど

目測だけど

微妙に入る気がしない、


大工さんに聞いてみると

今頃メジャーで測ってる、


エッ、でしょう?

カタログ見て製品を決めたのは

私だけど

大工さん言われたそのまま商品を

頼んで、

予め寸法は確認してないという

大チョンボ



見た感じ、ン…ン…

私→大工さんに「ミラー入ります?」


大工さんメジャーで測ったら

ミラーが10センチ高くて

入らない


私心の中で「エーッ、

最初に確認してるんじゃないの?」

結局上についてる棚を

外す事にしました

収納場所が減ってしまうけど…



もう一度大工さん大丈夫?

最近ミスが多いぞ…(笑)





8朝から始まった工事…

といっても、すぐ取り付けれる

わけではなく、


まず洗濯機を廊下に出す

ウワァッ❗キチャナーイ

洗濯機があった下と後ろ…


洗濯機のパンを外そうと

すると

50年近く経ってるから

おいそれと動かず

大工さん格闘の末やっと

外れる


床がクッションフローアーなので

ノリでくっ付けてるのが

なかなか剥がれない


洗面台は私が歯医者に行ってる

間に外してくれてましたが

外したあとの壁や床が

46年の汚れで

スゴいことに…


水回り一定期間使ったら

リフォームしたほうがいいかも…

と思いました

我が家築46年だけど

ちなみに実際住んだのは

30年位です

築4ヶ月で転勤辞令が出ました

家を建てたら転勤するといジンクスがある会社でした

その通りだった(笑)



見学してたら

洗面所壊して建て直すほうが

簡単だわとおもう

リフォームって余分な

手間がかかるね



先週日曜日お茶会で
筆山麓の要法寺へ行く途中の
鏡川の風景です

水面が鏡のように周りの景色が
映り込み美しい川です

小学生の頃春になると
この写真の先の方に沈下橋があり
(白い橋がかかってる山内神社の辺り)
バケツとスコップを持って
蜆を採りに行ってました
今は護岸工事で何時も
水嵩がありますが
昔は干上がって土が見えて
ました
でも台風が来たら大雨で
遊水地まで川が広がり
茶色の水がゴーゴー流れて
怖いくらい
子供の頃川の北側に住んでたので
怖いもの見たさで
土手の上まで行ってました
好奇心旺盛な性格は
昔からだったんですね


我が家、まだリフォーム

はじまりません


うちの前に木曜日の女の

マンションの台所を

リフォームしてるんだけど


どうもトラブったらしくて

我が家の順番が遅れたらしい

でも今日から始まることに

なりました


☆ランチメニュー
•豚肉シャブシャブサラダ
•ゴボウと人参の煮物
•酢味噌あえ
•お新香
•味噌汁


豚肉がとても柔らかくて

美味しい

豚肉をお湯を潜らすと

少しパサパサしません?

なぜこんなに柔らかく

しっとりしてるか聞いてみた


お湯で湯がく前

ママはお肉をコーラに漬け込む

そうです

重曹は肉を柔らかくする事から

コーラに漬け込む事を

思い付いたとのこと、

(炭酸水でもいいのだけどコーラは甘味もあるからとのこと)

湯がく前にお湯に片栗粉を

入れて、沸騰させない温度で

優しく湯がく…

と教えて貰いました


早速今日の夕飯は豚しゃぶに

してみます


デイケアと化してる(笑)モクラン
Member、
この日も折り紙でサイコロを
作りました
寄り道してくれる幼稚園児達が
このサイコロを凄く喜んで
持って帰るそうです






転勤族の頃は

3年に1度のお引っ越しで

一気に断捨離できるし

社宅なので

入りきらない程

物を増やすこともなく

過ごせました


最後の転勤で高知へ帰った時

高知の自宅の物と転勤で

持ち回ってた物を

整理してリセット、

新たな生活を

スタートしたのですが

遊びに来た友人が

ホテルの部屋みたいと言うくらい

殺風景で何もない状態でした

5tトラック一台分持ち物を

廃棄しました


あれから20年

物は貯まる…


体が動くうちせっせと

片付けないと…


3日間フル活動で頑張り

ました








知人の敷地の
南天が大きく伸びてるので時々
切ってます(田舎に移住してるので)
切った南天は
1ヶ月くらい元気なので
いつもここに活けてます
夕方の家の中の好きな場所


早起きしなければ…

ごみ収集と不燃物収集で

いったい何度集積所との

往復をしなければいけないのか

台車を買おうかな



震災に備えて台車があったら

いいと教えてもらったし…






朝食を食べたあと

裏庭に出てレンガの道に

生えた苔を取ったり雑草を

引いたり、





庭に出してる

明日の不燃物に捨てる物を

纏めたり


2時間程黙々と作業したら

流石に昼食後眠気が

襲ってきました

体力ないわ



ランチ
スパゲッティミートソース

ジャッキーロードと読んでる
レンガの小道
一緒に暮らしたジャッキーの
ためにコツコツ敷いたレンガ、
でも犬は土の道が好きだったみたい



不燃物というか籠とか簾は
普通のごみに出せるよね



3日、夫は朝早くから

鱚釣りに出掛けました


10月半ばまで暑すぎて

高齢夫婦ヘロヘログダグダ

だったのに、


少し寒いくらいになったら

二人とも急に元気(笑)


で、夫は連チャンで釣りを


私は朝から洗濯、洗濯、洗濯、

昨日は風が強くて

よく乾きました


庭木剪定、


寝具断捨離、


着物片付け、


夕飯の準備

お赤飯、豚汁、


今年は町内会班長なので

毎月初めは班の皆に

お便りを配り

回覧板を回す

結構距離があるのと件数が多くて

私にはきついお仕事です


夕飯終わったら明日のお昼の

ミートソースを作り、


夫のリクエストで

夜中にアップルパイを焼く(笑)

食べたいけど

体重が増えて来たので

我慢我慢


ネットで検索した中から一番

簡単なレシピ

紅玉リンゴは電子レンジで

パイ生地は冷凍


一枚を半分に切って中に

リンゴを入れて

三角形になるように

包む




明日までお預け


明日リフォームが始まる
かもしれないので
前の日にランチ準備しました