ついに眠狂四郎シリーズに参入だ!と勢い込んでみたが、おそらく知らぬ人がほとんどだと思う。

眠狂四郎とは、数年前から追いかけている市川雷蔵が演じたニヒルかつダンディな剣豪で、追いかけてくる忍者や間者をバッタバッタと斬りまくる。

今回は眠狂四郎シリーズの第1作目「眠狂四郎殺法帖」を鑑賞。なんといっても円月殺法のシーンがかっこいい。「この剣が弧を描く前にお前は死ぬ」というセリフから人の命をなんとも思わない残虐性が伝わる。一方でなんともいえない虚無感は「大菩薩峠」の机龍之介を彷彿とさせる。

この作品はこの虚無感がやや弱かったことで、あまり評価が高くなかったようだが、いやいや、十分楽しめる作品。ちなみに、狂四郎の名セリフが全シリーズにわたり、楽しみの一つである。本作品では中村玉緒演じる加賀の女性間者・千佐が身体を狂四郎にあずけてくる刹那、「抱かれても、お前の身体は燃えるものか」とキザにかわす姿。こんなセリフや所作は雷蔵ならではだと多くの男性が納得してくれるに違いない。

敵役はどこまでも悪く、わかりやすい勧善懲悪。狂四郎のライバルで少林寺拳法の使い手・陳孫を演じる若山富三郎は殺陣の達人で、確か新陰流を嗜んだこともあるとどこかで読んだが、流石の身のこなし。本作品では決着がつかなかったが、また出てくるのか?

脇役も狂四郎を慕う粋な若者と芸者2人の掛け合いが粋でいい。やはり雷蔵が出演した「婦系図」もそうだが、今じゃ歯の浮くような、口上のようなセリフ回しが飛び交うのは大映時代映画の特徴だ。芸者2人は浮世絵から出てきたかのような品と表情を作って作品を彩る。

作品の最後、千佐を失った狂四郎は「もうこの世には美しいものはないのか!どこにあるのか!」と絶叫する。十分に美しいものが伝わってくる秀作だと思う。