ここ数年世界史や地理を勉強することが習慣になったがやっぱり現地に出向いて見てみたいという気持ちが出てくる。


昨日は本当に久しぶりに時間の余裕ができて本屋に立ち寄ったが、歴史コーナーで宮脇淳子氏の「満洲国から見た近現代史の真実」を見つけて2時間近く立ち読みしてしまった。内容としては満洲国そのものについてはあまり書かれておらず、近現代史の解説も聞いたことのあるような内容ばかりで正直物足りなかったが、満洲の地理的な情報の説明を聞くとワクワクしてくる。大興安嶺山脈を挟んで東側が満州で西側はモンゴル高原。瀋陽や遼陽という土地でモンゴル人と満州人、かつては女真、女直といったが、お互い交易を行っていたという。女真族は狩猟民族として有名だが世界的にも珍重されたのが満州の地にいた動物の毛皮でかなり高価な値段で売買されていたらしい。川も中ソ国境の一部をなすアムール川から松花江、牡丹江など豊富な支流が日本海、渤海、黄海などに流れ込む。そんな雄大な自然をいつか目にしたいものだ。


日本人は日露戦争で旅順、大連の租借権および両都市を結ぶ長春以南の南満州鉄道の経営権力を獲得したことを皮切りに現地に関東都督府と南満州鉄道株式会社、いわゆる満鉄を設立し満洲経営に乗り出していく。満州事変は現在の日本の歴史教育は侵略行為と否定的に説明されるが、一方宮脇氏は満洲の国家的価値、つまり日露戦争で日本国民が命をかけて手に入れた土地であるとともに、本土から満洲に夢を描いて移住した日本人はもちろん、朝鮮、台湾とともに当時の日本本土の経済にとってもなくてはならない土地であったこと、また共産革命を掲げる北方のソ連から中国本土を守るのは中国統一にこだわる南京国民党政府には至難の業でソ連の南下を防ぐためにも関東軍が満洲全土を確保することを何よりも必要だったことを指摘している。有名なリットン調査団の報告書でも日本が満州利権を確保する必要性については一定の理解を示している。


満州国についても関東軍の傀儡政権という一般的な見方に全く異議を唱えるつもりはなく、関東軍の暴走と日本の戦況の悪化によって崩壊の道をたどっていた。


しかし満洲人の根拠地に満洲国ができたことは溥儀をはじめとする清王朝関係者に王朝再興の道筋ができたことは確かであり、満洲国が謳った「五族共和」のスローガンはかつての清王朝がモンゴル、青海、チベット、新疆に住む人々に自治と現地文化の維持を認めた藩部支配を呼び起こさせる。

うまく行かなかったという結果だけを見るのではなく、このような清王朝の優れた制度を意識して移植させた人がかつての日本人の中にはいたのだろうか。そして本当にその夢のために生きた日本人がいたとしたら。。。