難航していた地理の学習も生徒の授業準備と東進ハイスクールの村瀬先生のおかげで大分はかどってきた。ヨーロッパに吹き付ける偏西風も気圧帯や海流との関係性で生徒に話せると、ただここは覚えてね!というより、なるぼど!そういうことか、となるし、ほぼ同緯度だが寒流が流れる北アメリカの西岸地域、シアトル、サンフランシスコあたりの気候と比べても面白い。
この偏西風が北西ヨーロッパに温暖湿潤の気候をもたらしているわけであるが、負の一面もある。北ヨーロッパでは酸性雨の被害が深刻化している。ドイツやイギリスで石炭が燃やされることで発生する硫黄酸化物と窒素酸化物が偏西風に乗って運ばれるために雨が降ると酸性化して人体にはもちろん他の生物や土壌に悪影響を及ぼすというわけである。このあたりまで授業で話せると系統地理と地誌のバランスがとれた展開になって少しは面白く聞いてもらえるかな?
歴史と地理の連携も企画してみたい。例えば天候が不順だと世が乱れるという陰謀論は本当か?
日本史だと聖武天皇の時代や院政、源平合戦あたりは天候不順だったとの記録があり、考古学の研究で該当される時代の樹木の幹の生育を調べたら他の時代に比べて劣っていたという。
自然は嘘をつかない、と教育実習の地理の授業で実感した。最近では気象兵器なんて私の考えを逆手にとったものも出てきているが気象の原理を知ることでその逆を知ることも可能である。あざむきも原理がなくては生まれない。