ずっと小説を書きたいという思いを抱えながら生きている
「書きたいと思った時が書くとき」
わかってはいるのだけど
僕はものぐさな性格なうえに、「書くならば意味のあるものを
書きたい」というこだわり、虚栄心と「しかしそんなものが僕に
かけるだろうか」「自分を追い込んで苦しめるだけなのではないか」
という恐れが同居しているからなかなか初めの一歩にのりだせないで
いる
が、最近周りに書こうとする人の話をよく聞くようになった
「盟友」も小説を書いている
負けたなと少し自己嫌悪に陥る
僕も書きたいと思う
しかしそんな競争心で書くものだろうか
そもそも僕にそんな時間があるだろうかとと葛藤する
テーマは探っている
昨年から細々と「日本に語り継がれているものとは何か」と
いうテーマで本を読んだり、考えたり、生活している
本居宣長はもののあわれといった
世阿弥は幽玄といった
お茶の世界ではわびさびといわれる
ぱらぱらとその概念を自分なりに読み説いて言った時
「五感では感じ取ることができない、しかし確かにある、
言葉にすることさえもできないもの」を日本人は大切に受け継いで
きているのではないかと思った
ある人はそれを「こころ」というかもしれない
しかしもっと広いものである気もする
で、なぜかやはり日本人の持つ死生観を研究することが大切だと思った
「武士道は死ぬこととみつけたり」
僕はこの言葉にものすごい嫌悪感があった
こんな考えがあるから、一億総玉砕とか人間魚雷とか
神風特攻隊、そして原爆の悲劇が生まれたのではないか
三島由紀夫の切腹も正直よくわからないでいたし
ヒロイズムにかられた行為だと決めつけていた
で、そんな考えとあえて対立させたい気もして
おととい「自死という生き方」をぱらぱら読んだ
須原一秀という哲学者が書いた本だ
そしてこの哲学者はこの本を書き上げた後
自分も自死という道を選んでいる
僕は自ら死を選ぶことを肯定したくて書いているのではない
むしろ本心からいえば自ら死を選ぶなど、僕の人生の主体性、
誇りにかけてあり得ないことだと今は考えている
でも死にたいと思ったことは何度かあった事は認めざるをえないし
人間にとってあたりまえの欲求なのではないか
またこの本を読んで、自ら死を選ぶとはニヒリズムだと虚無だ敗北だと
決めつけるわけにはいかないと思った
なぜなら人生に対して、すがすがしさ、やりきった気持ちが
なければ死を選ぶことはできないと思うからだ
押し寄せる老いの苦しみ、そして死への恐怖から
逃げる気持ちも、人間の弱さを少しでも知っている人なら
理解できるはずだ
安らかな死など幻想にすぎないのだ
死はあくまで肉体的にも精神的にも極限の苦しみに達するのだ
からだの痛み、死への恐怖、周りの人間への罪悪感、辱め
本当に僕はそれを受け入れることができるだろうか
そう思うと少しだけ死の苦しみを実感できた気がした
この本を貫いている思想は人生に肯定的であるかどうかだと
いうことだと思う
だから自然死に立ち向かおうとする人を否定するわけではない
むしろ賞賛さえしている
なぜなら彼にはそれができないからだろう
少なくとも自ら死に向かう事を悲しみの目だけで見るのは
やめようと思った
現代の日本の現状、言葉であらわすなら、
思考停止、事無かれ主義、従属的、無関心、無気力・・・
そこにフォーカスしていくと僕は怒りにも似た気持ちが湧き出て
来て抑えられなくなる
しかしそれだけ抑え込んでいる「目に見えない何か」が日本を
覆っているのかもしれないと思うと、そのことについて考え
なくてはいけないと思う
おとといは公務員の仕事について話を聞いた
公務員の給与システムは民間に比べてはるかによいものであること
それなのに仕事をしない人がいる
無駄な役職
上司のことばかり気にする
愚痴と文句のオンパレード
何か今の日本を投影しているなあと思った
誤解を恐れずいうなら、人間の尊厳を捨ててまで生きることに
こだわるならそれは死よりもつらいことだと
僕は思う
それはすでに日本の歴史が証明しているではないか
この僕たちがいる日本でどんな作品が今必要なのか
考える上で、「坂の上の雲」は正直参考になった
時代歪曲もあるようだが、それは歴史家にまかせればいい
「楽天主義」
これをただ楽しく生きるととらえるか否かで全く意味合い
がかわってくる
僕はこう考えた
運命を天に任せ、受け入れること、自分の人生をまるごと肯定し、
ひたすら自分の使命を全うしようと行動する
この心が明治人の英雄といわれる人たちの中にはあった
のかもしれない
前英雄について書いたことがあるが、英雄の系譜というのも
このラインがもしかしたらひとつありうるかもしれない
「Stand alone」
坂の上の雲の主題歌だが、自立するという意味だろうか
ひとりになることこそ大事かもしれない
この世の中でなかなか難しいことだがひとりになると
いろいろなものが力を貸してくれる
自立はある意味とっくにしている
いろいろ書いてきたが結局死を受け入れる、肯定することが
楽天的に生きることにつながるのではないか
であれば死を恐れない人と、死に翻弄される人の話とか
面白いかなと今は考えている
次は存在と死について考察してみる
「書きたいと思った時が書くとき」
わかってはいるのだけど
僕はものぐさな性格なうえに、「書くならば意味のあるものを
書きたい」というこだわり、虚栄心と「しかしそんなものが僕に
かけるだろうか」「自分を追い込んで苦しめるだけなのではないか」
という恐れが同居しているからなかなか初めの一歩にのりだせないで
いる
が、最近周りに書こうとする人の話をよく聞くようになった
「盟友」も小説を書いている
負けたなと少し自己嫌悪に陥る
僕も書きたいと思う
しかしそんな競争心で書くものだろうか
そもそも僕にそんな時間があるだろうかとと葛藤する
テーマは探っている
昨年から細々と「日本に語り継がれているものとは何か」と
いうテーマで本を読んだり、考えたり、生活している
本居宣長はもののあわれといった
世阿弥は幽玄といった
お茶の世界ではわびさびといわれる
ぱらぱらとその概念を自分なりに読み説いて言った時
「五感では感じ取ることができない、しかし確かにある、
言葉にすることさえもできないもの」を日本人は大切に受け継いで
きているのではないかと思った
ある人はそれを「こころ」というかもしれない
しかしもっと広いものである気もする
で、なぜかやはり日本人の持つ死生観を研究することが大切だと思った
「武士道は死ぬこととみつけたり」
僕はこの言葉にものすごい嫌悪感があった
こんな考えがあるから、一億総玉砕とか人間魚雷とか
神風特攻隊、そして原爆の悲劇が生まれたのではないか
三島由紀夫の切腹も正直よくわからないでいたし
ヒロイズムにかられた行為だと決めつけていた
で、そんな考えとあえて対立させたい気もして
おととい「自死という生き方」をぱらぱら読んだ
須原一秀という哲学者が書いた本だ
そしてこの哲学者はこの本を書き上げた後
自分も自死という道を選んでいる
僕は自ら死を選ぶことを肯定したくて書いているのではない
むしろ本心からいえば自ら死を選ぶなど、僕の人生の主体性、
誇りにかけてあり得ないことだと今は考えている
でも死にたいと思ったことは何度かあった事は認めざるをえないし
人間にとってあたりまえの欲求なのではないか
またこの本を読んで、自ら死を選ぶとはニヒリズムだと虚無だ敗北だと
決めつけるわけにはいかないと思った
なぜなら人生に対して、すがすがしさ、やりきった気持ちが
なければ死を選ぶことはできないと思うからだ
押し寄せる老いの苦しみ、そして死への恐怖から
逃げる気持ちも、人間の弱さを少しでも知っている人なら
理解できるはずだ
安らかな死など幻想にすぎないのだ
死はあくまで肉体的にも精神的にも極限の苦しみに達するのだ
からだの痛み、死への恐怖、周りの人間への罪悪感、辱め
本当に僕はそれを受け入れることができるだろうか
そう思うと少しだけ死の苦しみを実感できた気がした
この本を貫いている思想は人生に肯定的であるかどうかだと
いうことだと思う
だから自然死に立ち向かおうとする人を否定するわけではない
むしろ賞賛さえしている
なぜなら彼にはそれができないからだろう
少なくとも自ら死に向かう事を悲しみの目だけで見るのは
やめようと思った
現代の日本の現状、言葉であらわすなら、
思考停止、事無かれ主義、従属的、無関心、無気力・・・
そこにフォーカスしていくと僕は怒りにも似た気持ちが湧き出て
来て抑えられなくなる
しかしそれだけ抑え込んでいる「目に見えない何か」が日本を
覆っているのかもしれないと思うと、そのことについて考え
なくてはいけないと思う
おとといは公務員の仕事について話を聞いた
公務員の給与システムは民間に比べてはるかによいものであること
それなのに仕事をしない人がいる
無駄な役職
上司のことばかり気にする
愚痴と文句のオンパレード
何か今の日本を投影しているなあと思った
誤解を恐れずいうなら、人間の尊厳を捨ててまで生きることに
こだわるならそれは死よりもつらいことだと
僕は思う
それはすでに日本の歴史が証明しているではないか
この僕たちがいる日本でどんな作品が今必要なのか
考える上で、「坂の上の雲」は正直参考になった
時代歪曲もあるようだが、それは歴史家にまかせればいい
「楽天主義」
これをただ楽しく生きるととらえるか否かで全く意味合い
がかわってくる
僕はこう考えた
運命を天に任せ、受け入れること、自分の人生をまるごと肯定し、
ひたすら自分の使命を全うしようと行動する
この心が明治人の英雄といわれる人たちの中にはあった
のかもしれない
前英雄について書いたことがあるが、英雄の系譜というのも
このラインがもしかしたらひとつありうるかもしれない
「Stand alone」
坂の上の雲の主題歌だが、自立するという意味だろうか
ひとりになることこそ大事かもしれない
この世の中でなかなか難しいことだがひとりになると
いろいろなものが力を貸してくれる
自立はある意味とっくにしている
いろいろ書いてきたが結局死を受け入れる、肯定することが
楽天的に生きることにつながるのではないか
であれば死を恐れない人と、死に翻弄される人の話とか
面白いかなと今は考えている
次は存在と死について考察してみる